*

子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?

公開日: : 最終更新日:2016/09/27 et cetera-life, 子供達の学ぶ心

幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録
http://digital.asahi.com/articles/ASJ977JNMJ97UTFL00T.html?rm=377

火事の避難訓練で、外で遊んでいる子が上履きに履き替えに戻ってきたことについて、
幼稚園の園長さんの言葉「語彙(ごい)や判断力が発達途中の子どもは自分の知識の範囲で物事を理解しがち。大人には意外でも、子どもからすれば当たり前の結果になる。これからもわかりやすい話し方を心がけたい」(リンク先より引用)

その幼稚園の園生の言動の27年間の記録は、宝です。
~~~~~~~

子供だとか、大人だとか関係ない。
むしろ、大人の方が「独自の判断」をするので危険。
むしろ、大人の方がパニックを起こす。

子供たちについて。
いろいろな場合について訓練して覚えさせようとしているけれど、
人が生きていくための危険や災害の種類は極めて多い。
すべて覚えきることはできないだろう。

訓練は、体験するために必要だけれど、
もっと、根本的な理解を深めるようにできないか?

例えば、
・自分の命を自分で守る。
・なんでもいいので、とにかく決断して行動する。・あきらめない。
・助けが必要な時は、助けを呼ぶ。
・可能であれば周りの人を助ける。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「経験値」は上がった

MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復

記事を読む

学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには

> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな

記事を読む

「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?

コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し

記事を読む

スポーツのコーチング

Musterhttps://muster.jp/ リンク先はスポーツのコーチングの話だけれど、

記事を読む

誰にも、親を介護する、親を送る権利がある

> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美  (折々のこ

記事を読む

勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして

大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ

記事を読む

お金が無い時でも人にプレゼントするには?

Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe

記事を読む

ペットと人間、どっちが守られている?

> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し

記事を読む

虹の情報

虹の情報 秋は上層が湿っていることが多く,巻層雲や巻雲などの上層雲が出やすい時期です.そんなと

記事を読む

あるところでの研修が、今日で一旦終了しました

WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑