自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
公開日:
:
最終更新日:2016/09/20
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」が世の中に与えている本質的な価値はなにで、その価値提供は本当にその「職業」でないとできないのか、と考えることには確かに意味があると思う。
— とくさん (@nori76) 2016年9月8日
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのか
を見つける作業って、結構大事。
子供に質問しているたいがいの大人は、
そんなことどうでもよくって、
わかりやすくって
安心できたらいい
という価値観で質問しているので、
悪影響を与えることが多い。
自分のために、それを見つけよう。
関連記事
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
プロフィールを見直す
あるところのプロフィール欄に自己紹介を書く必要があり、 以下のようにした。 --------
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
Power of ten
Limits to our knowledge / mwichary[/caption] こ
-
-
Vol. 86 [子供のころ思った、「こいつは天才!」]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
PREV :
明治は17文字、平成は140文字
NEXT :
「今」の時代を後でわかるように記録する