自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
公開日:
:
最終更新日:2016/09/20
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」が世の中に与えている本質的な価値はなにで、その価値提供は本当にその「職業」でないとできないのか、と考えることには確かに意味があると思う。
— とくさん (@nori76) 2016年9月8日
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのか
を見つける作業って、結構大事。
子供に質問しているたいがいの大人は、
そんなことどうでもよくって、
わかりやすくって
安心できたらいい
という価値観で質問しているので、
悪影響を与えることが多い。
自分のために、それを見つけよう。
関連記事
-
-
勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。 中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!「まずは、文字
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
> ■自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい (一語一会)俳優・高畑充希さん 父親から
-
-
「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」
> 僕の学び方は・・・一人で学びたいんだ! > 自分で考えるから面白いのにさ、 > 人に解き
PREV :
明治は17文字、平成は140文字
NEXT :
「今」の時代を後でわかるように記録する