「いやいやながらの政治活動」
公開日:
:
最終更新日:2016/08/21
et cetera-opinion
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があっていけないのでしょうか。
> 丸山真男
(折々のことば 選・鷲田清一)
政治活動が目的の人がいたら困っちゃいます。
声高に叫んだり、相手を恫喝するのが政治ではない。
もちろん、弱者の代弁者でありつつ、政治の救済を求めるだけも政治ではない。
自分の思い込みを実現するのが政治でもない。
もちろん、社会を反映するためにも、少数者の意見を活かすためにも、
政治に多様性を持っていないといけないが。
丸山真男さんの言うとおり、
「政治的でないこと」で、「政治」に関わり続ける、「政治家」ではない人の、「政治活動」はある、
というよりも、それが選挙で投票する側の「政治」。
人は賢くて、したたかだから、そんなことは言われなくてもやっている。
関連記事
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
PREV :
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
NEXT :
「五輪開催5つのメリット」を考える