医師「で、どうされますか?」
公開日:
:
et cetera-life
とても個人的な話だが・・・・・。
最近、針式の腕時計の日付の数字が読みにくかったり、
手帳にメモを書くときに、きちんと書けているかわからなくて「エイヤッ」という感じで書き記していたりしていました。
「やだなあ、(老)?」
と思いましたが、思っているだけではどうしようもないので眼科に行きました。
するとなんと、
・遠方視力は変わっていない。
・30cmの距離は、眼鏡を外した方が視力がよい。
・目の病気など異常はない。
とのことで、
近くは眼鏡を外すことで当面いくことにしました。
遠近両用レンズ、中近両用レンズ、最近のメガネフレーム、似合うメガネフレーム、眼鏡ショップの違い
などを急ぎ調査し、特徴を頭に入れましたが、
今回は使わないことにしました。
~~~~~~~
お医者さんのコミュニケーション、というか
言葉遣いが以前とは変わってきましたね。
「で、どうされますか?」
と問われたのが印象的でした。
今回、僕の場合は、
「遠近両用の眼鏡をつくった方が良さそうなので、検査してほしい。
気がかりなこともあるし。」
と窓口で伝えました。
遠方視力
近方視力 ←初めて測りました
医師の前に座って、顎を器具に載せて、
目をあちこちに向け、光で照らされたり、風を当てられたり、
結膜炎について追加で調べてもらった時には、まぶたをひっくり返されました。
「必要な検査をしてもらっている」
という納得感が高かったです。
~~~~~~~
病院や医師によるかもしれないけれど、
・必要な検査のみする
・検査結果をどうするかは患者の判断に任せる
当然のようで、なかなかできないこと、
だけれど、これからの医療はコチラに向かうのだろう、と思いました。
~~~~~~~
そういえば、年に1回の健康診断は、
・メタボ健診
・がん検診
をするのではなく、今回の眼科でしてもらったような、
・各器官がどの程度働いているか?
という検査の方がいいのじゃないか、と思ったのでした。
「どうするか?」
は、検査を受けた人に任せたらいいんですよ。
関連記事
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
「人が買いたくならない限り、絵空事だよ」
> ■人が買いたくならない限り、絵空事だよ (一語一会)フェアトレードカンパニー社長、ジェームズ・
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
-
-
『スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ』
スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ腕利きの人ほど考え方がシンプルhttp://toyokei
PREV :
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
NEXT :
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら