家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/07/07
et cetera-life
鷲田さんの書かれた「十分すぎるほど生きた」は、少しニュアンスが違うように思う。
「まだ若いのに」とか、
「まだ孫の顔を見せてなかったのに」とか、
周りの人が残念がって漏らすことばを使う必要がないくらいの年齢になって、喜んでもらえることをできた、という安ど感からの言葉じゃなかろうか。
もちろん、十分生きたのだろうけれど、単に年齢のことじゃなく、
じいさんにとっても、自分にとってもやるべきことはすべてできたということだろう。
あとは?
「もう、やりきった」ということじゃなく、
お互いにやりたいことをするのが、これからの時間の過ごし方だろう。
関連記事
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
PREV :
それって、本当に知ってる?
NEXT :
子供は見ている、「この人の力になりたい」