*

「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」

公開日: : 最終更新日:2016/09/09 et cetera-life, 子供達の学ぶ心

塾の先生として、
知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。

~~~~~~~
「ちょっと子どもを見ていてください」は、

子ども全体を見ながら、かかわりかたを見極め、
必要な時には臨機応変に怪我を防止したり、
介入した方がいいときには、
子どもの意欲や力を妨げない 適切な声掛けを行ってください。
あなたにこの子たちのかかわりをお任せします。

~という意味であり、

「(とりあえず)遊んでいてください」は、

子どもと一緒になってあそんでしまう・・・のはNGで、
一緒に楽しみながらもひとりひとりの遊びを尊重して
一人一人の安全と遊びの状況を確認しながら
全体を把握して、そこに居る。

~という状態(かかわりかた)が、求められています。

いやぁ、私たち(保育士側)、何気なく言っているんですよ。
けれども、さりげなく要求のクオリティが高いんです。

(上記リンク先より引用)
~~~~~~~

僕はロボット教室だけれど、塾でも同じです。

実際に現場にいて、2つのことを思います。

●このようなことを新規の講師に指示する上司や先輩側が、
 これらのことがあるとわかっていない。

●このようなことを新規の講師に伝えていない。

どうしても、「教える内容」に注目してしまいがちで、

   「教える内容」が得意だったら大丈夫、教えられるだろう

と考えがちなんですよね。

--------------------

もう一度まとめ直そうかと思ったけれど、
削るところがないので、上にスクロールしてもう一度引用個所を読んでください。

「ちょっと子どもを見ていてください」は、

安全管理と、
子供の感情の暴走を防ぐ視点。

「(とりあえず)遊んでいてください」は、

安全管理と、
子供の成長支援です。

どちらにも、「教える」は入ってきません。

子供の信頼や尊敬を得るためには、教える内容を
「わかっている」「できる」
が大事だけれど、それは必須ではありません。

記憶が確かではありませんが、

「スキーを教えるのが得意なインストラクターが、テニス教室でのコーチングを頼まれた。
 その人は、全国大会の上位に行ったどころか、まるっきりテニスができない。
 でも、その人にコーチングを受けた選手はめきめきと力をつけていった。
 試合に勝つために、上手になるために、長く選手を続けるために大事なことを選手に聴いていっただけだった。」

ということです。

子供たちに何を得てもらうか?

もちろん、教える内容を覚えてくれればいい、という考え方もあるでしょう。

でも、
「学び方」
「学ぶことの喜び」
「尊重されることで自尊心をはぐくむ」
ことのほうが大事だと僕は思います。

--------------------

子供によっては、
このスタートラインにつくのがかなり困難な子がいます。

もともとの性格や発達の程度だったり、
家庭での育ち方だったり。

大人のことばの裏を読んだり、
ひねくれていたり、
自分の気持ちに正直じゃなかったり、
頼むのが苦手だったり、
「王様」ですべて自分の思い通りにしようとしたり。

それでも、
信頼されるために辛抱強く、
安全の場をつくり、
お互いを大切にするニュートラルな接し方
をしていくしかありません。

その時には、

「ちょっと子どもを見ていてください」
「(とりあえず)遊んでいてください」

で記されたことを、
自分のもう一つの視点で観察していましょう。

コーチングの案内

 個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
  ・個人セッション
     全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
     コマ数の上限はありません。
     対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
  ・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
  ・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
 ご相談、お問合せください。

 ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
 直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
    ※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
     090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
    セッションや研修時はOFFにしています。

 以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
 ご意見などございましたら、お教えください。

 詳しくは、サービス一覧をご覧ください。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら

一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供

記事を読む

明治は17文字、平成は140文字

>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉

記事を読む

「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ

『プロに論語 第2回 イントロ・その2  http://www.mishimaga.com/pro

記事を読む

「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます

「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ

記事を読む

「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」

(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この

記事を読む

何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・

> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな

記事を読む

「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね

リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に

記事を読む

熊本地震 寄付先に困ったらこちらはいかがでしょうか?

寄付先一覧のあるリンク 通常の公的なところ以外 お薦めという訳ではありませんが、 心のよりどころ

記事を読む

教えすぎない

inspiration / tsoumplekas[/caption] 「教えすぎない」

記事を読む

切羽詰まったとき・・・・

Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑