アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
公開日:
:
et cetera-life
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。
そうしたら、
主題歌を聴いた後には、
お薦めで動画が出てくるんですね。
結局6時間ほど見続けてしまいました。
という、僕のダメっぷりは脇に置いといて・・・・
------------
アニメの主題歌とは、これです。
『君は何かができる
(アニメ「キャプテン」主題歌)
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=E08740 』
※アニメ「キャプテン」の情報(Wikipedia)はこちら
月間少年ジャンプの連載時代から知ってるんだから、すごいものだ
聞きたかったのは、歌詞のこの箇所でした。
~~~~~~
答よりもっと 大事なことは
勇気出して
自分を試すことだ
~~~~~~
(※歌詞全文をここに貼りたいところですが、
許可されていませんので、話がわかるように一部のみを掲載。)
最近、僕がロボット教室の生徒に伝えている言葉です。
●たった一つの答えより大事なことがある。
●たった一つの答えということはない。
●もし、「答えが一つだけ」であったとしたら、それは暗記もの。
●単に「暗記するだけのもの」には価値はない。
●自分を試せ。
●直面しろ。
●自分の手を動かせ。
●自分の限界を決めるな。
●自分がどこまでできるか試せ。
●ワクワクと前のめりになれることに取り組め。
●だからこそ、受け身でなく思わず自分で動いてしまうものをしろ。
●人のルールの範囲内に留まるゲームは選ぶな。
最後に。
歌詞は、「若い日」「青春」ですが、
年齢は関係ありません。
今でも、
~~~~~~
答よりもっと 大事なことは
勇気出して
自分を試すことだ
~~~~~~
です。
関連記事
-
-
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
プロフィールを見直す
あるところのプロフィール欄に自己紹介を書く必要があり、 以下のようにした。 --------
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その4
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君 その5