アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
公開日:
:
et cetera-life
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。
そうしたら、
主題歌を聴いた後には、
お薦めで動画が出てくるんですね。
結局6時間ほど見続けてしまいました。
という、僕のダメっぷりは脇に置いといて・・・・
------------
アニメの主題歌とは、これです。
『君は何かができる
(アニメ「キャプテン」主題歌)
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=E08740 』
※アニメ「キャプテン」の情報(Wikipedia)はこちら
月間少年ジャンプの連載時代から知ってるんだから、すごいものだ
聞きたかったのは、歌詞のこの箇所でした。
~~~~~~
答よりもっと 大事なことは
勇気出して
自分を試すことだ
~~~~~~
(※歌詞全文をここに貼りたいところですが、
許可されていませんので、話がわかるように一部のみを掲載。)
最近、僕がロボット教室の生徒に伝えている言葉です。
●たった一つの答えより大事なことがある。
●たった一つの答えということはない。
●もし、「答えが一つだけ」であったとしたら、それは暗記もの。
●単に「暗記するだけのもの」には価値はない。
●自分を試せ。
●直面しろ。
●自分の手を動かせ。
●自分の限界を決めるな。
●自分がどこまでできるか試せ。
●ワクワクと前のめりになれることに取り組め。
●だからこそ、受け身でなく思わず自分で動いてしまうものをしろ。
●人のルールの範囲内に留まるゲームは選ぶな。
最後に。
歌詞は、「若い日」「青春」ですが、
年齢は関係ありません。
今でも、
~~~~~~
答よりもっと 大事なことは
勇気出して
自分を試すことだ
~~~~~~
です。
関連記事
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その4
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君 その5