「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
公開日:
:
et cetera-life

確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、
自分にとって必要なスキルを身につけるつもりでいた方が、いいですね。
何にも出来ないように男(弟)を育てていて、
いざそれで困る段になって親から、
『弟の母親代わり』
を求められたら、
その時はお手数ですが、
「教えるからね。厳しいよ」
と言って、しつけの担当となってください。
昔の家父長制というのは、「無能な男を生産するシステム」だと思います。
女だから手伝わなくてはいけないの?
http://www.welluneednt.com/entry/2015/04/08/113200
関連記事
-
-
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
> ■自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい (一語一会)俳優・高畑充希さん 父親から
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
Sea urchin / shankaronline[/caption] 昨日、研修セミナー
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
-
-
熊本地震 寄付先に困ったらこちらはいかがでしょうか?
寄付先一覧のあるリンク 通常の公的なところ以外 お薦めという訳ではありませんが、 心のよりどころ
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
PREV :
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
NEXT :
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』


