お返しする間柄
公開日:
:
et cetera-opinion
先日お盆で実家に帰った際、母からこんな愚痴を聞きました。
「実がつきすぎてしまった野菜を、
普段から野菜などをやり取りしている知人のところに持って行った。
後日、お店で買ったもの、旅先のお土産など、
お返しを持ってこられたので困った。」
そこで私(Yoshi:わかさま)が言った言葉。
「もし仮に、そう言って自分のところに野菜を持ってこられたらどうする?
おそらくそれと同じことだよ。
類は友を呼ぶと言うか。
諦めるか、
きつく『お返しをいらない』というかしかないよ。」
人の悩みって、こんなものです。
「悩みだ」「問題だ」と思ったら、「悩み」や「問題」になり、
境界を引いてきっぱり生きるか、
「一つ選んだら、他のことも漏れなく付いてくる」と諦めたら、
「悩み」や「問題」じゃなくなります。
関連記事
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka
-
-
東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇
東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇 をFacebookで紹介しましたら、
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる
電通の新入社員が、その年の12月25日に投身自殺したニュースを知って。 どこかに相談するとか、
-
-
トランプ大統領誕生の報を受けて
2016年、アメリカ合衆国大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれた。 以下、根
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
PREV :
「バーニング」に惹かれて
NEXT :
ゲームの途中を楽しむ