教えすぎない
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「教えすぎない」
ロボット教室で心がけていることです。
気づくこと。
自分に気づく能力があると知ること。
気づく方法や頭の使い方を知ること。
気づいたことでチャレンジしてみること。
月謝を払って来ているのは、これを実感するためです。
生徒さんたち本人は、あまりそんなことを考えずに、できるだけ早く終わらせて遊びたいのかもしれませんが。
だから、
「教えすぎない」
先生側の忍耐力と、観察力(キャリブレーション力)、生徒さんを信じる力が試されます。
それと、「本当に理解していること」が必要です。
「答え」ではなく、「発見するためのポイント」をどれだけ知っているか、です。
もちろん、「答え」も「道筋」も一つではないので、「柔軟性」もね。
ちなみに、「教えない」ではありません。
関連記事
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
-
-
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
「これぞコーチング」
Portuguese Coach / pedrosimoes7[/caption] 先日、また
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
PREV :
お酒を久々にいただきます
NEXT :
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?