教えすぎない
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「教えすぎない」
ロボット教室で心がけていることです。
気づくこと。
自分に気づく能力があると知ること。
気づく方法や頭の使い方を知ること。
気づいたことでチャレンジしてみること。
月謝を払って来ているのは、これを実感するためです。
生徒さんたち本人は、あまりそんなことを考えずに、できるだけ早く終わらせて遊びたいのかもしれませんが。
だから、
「教えすぎない」
先生側の忍耐力と、観察力(キャリブレーション力)、生徒さんを信じる力が試されます。
それと、「本当に理解していること」が必要です。
「答え」ではなく、「発見するためのポイント」をどれだけ知っているか、です。
もちろん、「答え」も「道筋」も一つではないので、「柔軟性」もね。
ちなみに、「教えない」ではありません。
関連記事
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
-
将来をイメージできたら、勉強への取り組みが変わってくる
塾を運営しているコーチ仲間とミーティング。 成績アップはもちろんだけれど、現実感をもって目標、目的
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
PREV :
お酒を久々にいただきます
NEXT :
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?