「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
公開日:
:
et cetera-life
京都新聞のお試し版がポストに入っていたので読んでいたら、
中沢新一さんのコラム「オダサク文化論 中 小田作之助生誕100年」がありました。(2013年11月19日)
その中で、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のセリフに触れていました。
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」
詳しくは読んでいただくとして、
・文化って必ず、表と裏の二面性を持つ。
・二流があるから一流がある。
・権威の「表」は、荒々しい生命力を吹き込み続ける「裏」が必要。
という意味で、
二流=裏=ほんまもんの生命力を持つ
「ダサくっても、それってほんまもんの生命力の顕れなんだよ」
ということだそうです。
「一本背負い」という鮮やかさではなく、いかにも地味な「寝技」で粘り勝ちを狙うタイプの私としましては、勇気を得たのでした。
関連記事
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
年賀状2018の画像の裏話
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
PREV :
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
NEXT :
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」