あの年も巳年だったんだ
公開日:
:
最終更新日:2013/09/25
et cetera-life
最近ふと気づいた。
24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でした)
24年ずつ経っているんだ。
普段は、元号を使わないし、元号への思い入れもないので、年配の方から元号で年(ねん)を言われると、異文化の言語の人との会話のように翻訳しながらじゃないと会話ができない。
そんな翻訳のことはどうでもいい。
平成24年ということは、四半世紀近く。
そして自分は半世紀近く生きている。
えらいこっちゃ。
そして、
今、あの当時の倍の年齢になったのだ。
そして、その年に生まれた赤ん坊も、立派な若者の年齢だ。
あの当時、平成に変わった時は、静岡大学に居た。
4年生だった。
卒業後の進路が何も決まっていなかったなあ。
昭和が終わった日、正月明けだったからか、亡くなられたことから派手なことを自粛していたからかわからないが、大学構内はガラーンとしていて、丘の上に立つ静岡大学では、建物の間のアスファルト舗装の道や芝地の上にはさんさんと日差しが降り注いでいた記憶がある。
あの年から、24年経っていたんだ。
ということは、生まれ年も巳年なら、平成に変わった年も巳年。そして、今年も巳年だ。
あの年も、巳年だったんだ。
-----------------------
この年齢になると、成し遂げた者も大勢いる。
大層なことではなく、結婚し、子を育て、孫がいる者もいる。
そんな営みでいいんだ。
振り返って、自分。
研究生活を続けていた訳でも、ビジネスマンとしてエッジを効かせてバリバリ働いていた、といえる訳でもない。
でも、いつも、基礎作りをしていたなあ、と感じる。
やっと最近になって、自分が「これだ」と思う基礎に、自信を持てるようになってきた、とでも言ったらいいだろうか。
「自分探し」をしていた訳ではないが、一番しっくりくる居場所を探ってきたようだ。
それだから、成し遂げるのは、これからの50年だろうという気がしている。
それは、結婚とか、子どもというだけの意味ではない。
「人に影響を与える」という言葉が思い浮かぶ。
50年かけて成し遂げるのではなく、
「人に影響を与え続ける」50年という意味だ。
まずは、自分が重ねてきた「基礎」を文章にすることから始めよう。
人が読んで活用できるように。
そして、その次の50年は、その余禄で生きる。
なんてね。
-----------------------
そんな、タイムラインを感じた秋の彼岸の頃。
(※2013.09.25 補足と修正:
今年は平成25年でした。
年齢の計算が合わないな、と感じていました。
干支とか、数えとか、満とかで、自分が数え間違いしているだけだろう、
と思い込んでいました。
失礼しました。)
関連記事
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
PREV :
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
NEXT :
「目的」を持たず、自由になる