『短い目で見れば嘘は引き合う』?
公開日:
:
et cetera-opinion
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」
https://dot.asahi.com/aera/2018022800026.html?page=1
> “Honesty pays in the longrun”「長い目で見れば正直は引き合う」
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」
「長い目で見れば正直は引き合う」と
『短い目で見れば嘘は引き合う』との間に矛盾はない。
「嘘」 を 「方便」 と言えば、ますます。
※「方便」は、本来の意味の、「仏とのご縁をつなぐため」や類似の意味で。
嘘をつき続けるのは大変。僕は無理。
だから、正直な言葉を使うようにしている。
その場しのぎの社交辞令は使わない。
そして、使わせない。
社交辞令を使うと、
その場は穏やかに流れるが、
その後常に忖度し続けないといけなくなる。
それをするのは大変だし、
それをしない人は信用できない。
コーチ仲間で、たまにこういうことを言う人がいる。
「時代がだんだん速くなってきている」
その人の仕事量が増えているからそう言っているだけだと思うが、
もし本当にそうであれば、「嘘」 をついてでもその場を切り抜けていかなければならない場面が多くなるはず。
『短い目で見れば嘘は引き合う』
ということなんだろう。
嘘をついて、つじつまを合わせ続けるのはしんどいから、正直でいた方がいいと思うけどね。
なお、“Honesty pays in the longrun”「長い目で見れば正直は引き合う」は、
ことわざというよりも、「英語の例文」としてよく使われているようだ。
ことわざは、有識者や国が決めるものではないから、本当にことわざかもしれないが。
とにかく、
嘘でもついて速く回していかないといけない時代を生きるのと、
ゆっくりと正直に生きる時代を生きるの。
どちらを選びますか?
関連記事
-
-
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています
ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
「一般的な犬」とは?
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 本書の中に、
-
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「アイスブレイク」と「ブレイク・ジ・アイス」
「事務局運営のコツ for coach, consultant and counselor
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。 旭化成のWebサイト内
PREV :
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
NEXT :
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」