読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
公開日:
:
最終更新日:2017/12/08
et cetera-life
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。
日時:2017年12月7日 13:30~15:30
会場:草津市立まちづくりセンター
主催:公益財団法人 草津市コミュニティ事業団
講師:京都新聞社 読者センター長 北村哲夫さん、読者センター長代理 林屋祐子さん
途中、作文実技があり、書いた文章を添削していただけました。
添削結果をタイプしたものが下記です。
文章実技のお題は、「この講座が開催されました」
~~~~~~~~~~~~~~
読んでみよう、納得と言わせる文章講座
「他人に読ませる文章を書く」
新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座が開催されました。京都新聞社の北村哲夫さん、林屋祐子さんを迎え、12月7日(木)に草津市立まちづくりセンターにて。
普通に生活していたら新聞記事を書く立場になることはありません。が、情報発信をする人が増えている時代に、相手を尊重する交流のための文章づくりを学ぶ意味は大きいと思われました。
話を聞けば当たり前のことばかりです。けれど、当たり前を改めて意識することで、「読んでもらえる文章」になることが驚きでした。
国語で習う「よそ行き」でない、人と人との生の交流に役立つ文章づくり、レイアウトづくりを学ぼうと参加しました。
会場内は、地域広報誌を書いている方が大勢来られていて、総勢30名程度の会場が満席でした。
~~~~~~~~~~~~~~
学んだことは、この通りです。(なんか手抜き・・・)
※2017.12.08 00:41:50 追記
この記事を読んで感想をいただきました。
それに対応して補足します。
・もともとが新聞記事、広報誌の文章講座だった。記事なので、事実を伝えることに主眼があった。
・今回の口座の主眼とは少し違うが、
事実を書くだけで、読者をワクワクさせるのも必要な技術。というか、自分の雑感よりも、読むだけで事実を想像できるような文章を書きたいものだ。
・コラムを書くつもりで書いていたが、「新聞記事の書き方」のほうにも引っ張られていた。
・言葉の長さは僕も気になっていた。
・30分で30人分の添削をされたので、添削しきれていない。
・そもそも、添削未経験の人の書いた文章を整える文章講座を2時間で完結するのは無理だろう。
・おそらく、何度もトレーニングして「型」を身に付けた後、コラムの書き方を意識する方向に移ったほうがよさそう。
関連記事
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
PREV :
共依存へのお誘いの特長
NEXT :
Happy Holidays!