僕の映画の観方
公開日:
:
最終更新日:2017/10/12
et cetera-life
僕は、映画も本も、何度も見返します。
自分でお金を払って映画館に入ったのは大学院時代でした。
名画座で、一旦入場したら観たいだけ見られるところでした。
行ったときには、2本立て映画を2回連続観ていました。
だから、普通の映画館は物足らないですね。
なにしろ入れ替え制ですし。
そのように反芻してしまうので、あまり映画などを見に行きたくないんです。
観たあと、およそ1週間程度は頭の中が支配されます。
自分の中で落とし前をつけたいんですね。
その間、ほかのことの能力や効率が落ちる。
それだけで生きているのであればいいのだけれど、日常生活もあるわけですし。
これは、「共感性」「内省」(by ストレングスファインダー)のなせる業です。
分析ほどでないけれど、今の自分の身の回りの世界観を理解するヒントになりそうに感じているんですね。
※映画やドラマは好きなんですよ。観たいと思っています。ただすぐに頭を切り替えられないので・・・。
~~~~~~~~~
別の記事の枕に書きはじめたら、こんなボリュームになったし、その記事の本題とは関係ないので独立させました。
関連記事
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
私のストレングス・ファインダーの34の資質
"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
「考える」ことは大変
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
PREV :
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
NEXT :
共依存へのお誘いの特長