僕の映画の観方
公開日:
:
最終更新日:2017/10/12
et cetera-life
僕は、映画も本も、何度も見返します。
自分でお金を払って映画館に入ったのは大学院時代でした。
名画座で、一旦入場したら観たいだけ見られるところでした。
行ったときには、2本立て映画を2回連続観ていました。
だから、普通の映画館は物足らないですね。
なにしろ入れ替え制ですし。
そのように反芻してしまうので、あまり映画などを見に行きたくないんです。
観たあと、およそ1週間程度は頭の中が支配されます。
自分の中で落とし前をつけたいんですね。
その間、ほかのことの能力や効率が落ちる。
それだけで生きているのであればいいのだけれど、日常生活もあるわけですし。
これは、「共感性」「内省」(by ストレングスファインダー)のなせる業です。
分析ほどでないけれど、今の自分の身の回りの世界観を理解するヒントになりそうに感じているんですね。
※映画やドラマは好きなんですよ。観たいと思っています。ただすぐに頭を切り替えられないので・・・。
~~~~~~~~~
別の記事の枕に書きはじめたら、こんなボリュームになったし、その記事の本題とは関係ないので独立させました。
関連記事
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
手帳の話-2017年版
2017年使用予定の手帳 【2016年12月始まり】 hands+ダイアリー B6 バ
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた
-
-
プロフィールを見直す
あるところのプロフィール欄に自己紹介を書く必要があり、 以下のようにした。 --------
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
PREV :
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
NEXT :
共依存へのお誘いの特長