お腹が減っている人に何ができるか?
公開日:
:
最終更新日:2017/09/09
et cetera-opinion
お腹が減っている人に何ができるか?
・魚をあげる。
・魚の釣り方を教える。
・釣ってから食べるまでを見せる。
ほかには、
山本五十六さんのことばに、
「やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、 任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば、人は実らず。」
がありますから、
・道具を使わせてみて、ほめる。
もあるかな。
~~~~~~~~~
僕は人が悪いのか、視線がクールすぎるのかわかりませんが、このようにも考えました。
人って、結構したたかで、たくましいもので、ほんとうにお腹が減ったら何とかします。
そこから先にどの生き方をするかは、個人が仏教の「六道」のどれを選ぶかかな、と思います。
選択肢と、そのための仕組みの例をいくつか示してあげれば十分です。
※「六道」:ほかの宗教でも同じものがあるはず。
参考までに、Wikipediaより
天道(てんどう、天上道、天界道とも)
人間道(にんげんどう)
修羅道(しゅらどう)
畜生道(ちくしょうどう)
餓鬼道(がきどう)
地獄道(じごくどう)
つまり、人から奪ったり、争ったり、食べられないものも何でも口に入れるもので身体を保つために結局必要な食べ物を口にできなかったり、といったりしたこと。
ここでは、これらのどれを選ぶかは、その人が選択肢を知っていて、行動できる仕組みをつくっているかどうかだと書いた。
仏教的には、生まれながらにしてカテゴライズされていて、修行によって上がっていける、もしくは解脱できると述べられているが、僕は、その瞬間にその人が意識的、無意識的にどれを選ぶか、だと考えます。
その上で、
人って、良くも悪くもたくましいものだから、人はその力を出せばいいだけだと考えています。
ただその場合、社会の進歩をもう一度繰り返さないといけないかもしれませんが。それはそれで仕方がない。
個人の本能をそれぞれが直視して、
それをベースにして社会をスタートさせる方が、
よりしっかりした社会になる、と思うんだな。
同じことだが、こんな考えを伝えてくださった方もいた。
「DNAを刺激して持ってる力を呼び起こしたい」
ただこの場合、
「DNAの持てる力」が、われわれの想像をはるかに超えるものだった場合に、
善悪の前にハイパワーすぎて制御しようとすることすら無意味であることもある。
すべて力が発揮されたときのDNAの力がどの程度か、
そのうちどの程度が発揮されるか。
どちらも、予測も制御もできないと思うんだな。
でもこれは議論することではなく、
覚悟して受け入れるしかできない、
それしか今の状況を変えられないのかもしれない、とも思う。
関連記事
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
「24時間営業」は必要?
Convenience store / wilhelmja[/caption] 『 【仕事
-
-
Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」
Community meeting discussing reconstruction of vi
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
ゲームの途中を楽しむ
Othello / unloveable[/caption] お盆で実家に帰った時、甥っ子、
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
PREV :
あなたのサービス心が後輩をつぶす
NEXT :
自立と依存、希望と絶望