読書感想文でも何でも、文章を書こう
公開日:
:
最終更新日:2017/08/11
子供達の学ぶ心
読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話
https://togetter.com/li/1135953 より
中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた(続
— O_samu@ぬこバカ一代 (@odoru_samurai) 2017年8月1日
そうしてそれに僕がまた書き足して教頭先生も書き足して・・・と何度か繰り返していると400字原稿用紙が10枚くらいになった。最後に出来上がったものを読み返すように言われ、そうすると「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と言われた。僕は国語が大好きになった。
— O_samu@ぬこバカ一代 (@odoru_samurai) 2017年8月1日
文章を書くということはこういうことなんだ。
手紙も、レポートも、新聞記事も、小説も、
人に読んでもらう文章を書くための基本的なことは、
・思いついたこと、気づいたことをそのまま表す。
・ほかにもっとないか考える。
・並べ替えたり、つなげたりする。
・言いたいことと逆のことを書いたものは、脇に外しておく。(後で戻してもよい)
・並べ替えたものを読んで、思いついたこと、気づいたことを書き出す。
・全体を眺めて、「一番大事なことは?」「僕の言いたいことは?」と考えてみる。
を繰り返していくこと。
手紙、レポート、新聞記事、小説の違いは、
読んでくれる相手が違うだけ。
でも、その相手によって、
・どの文体を使うか。(です・ます調など)
・事実だけを書くか、気持ちをかなり入れて書くか。
・相手が怒るかもしれないことを覚悟して書くか。
など、考える必要はあるけどね。
約束してほしいことがある。
自分の秘密を書くのはいいが、他人の秘密は書いちゃいけないよ。
書いていいのは、秘密を伝えてくれた本人が「いいよ」と言った時だけ。
~~~~~~~~~
僕も、こうして文章を書いているけれど、
書くことで、自分が思っていたこと、気づいていたこと、考えていたことに
気づくことがたくさんあるから、書いているんだ。
それも、単なる自分だけが読む日記ではなくて、
大勢が読むインターネットの記事で書いている。
これは、「自分の覚悟」を決めているところがある。
そして、僕を知ってもらってなんぼ、わかってもらってなんぼ。
たとえ嫌われても、スルーされても、
自分に好意を持ってくれたり、共感してくれる人が残ってくれるならば、
それで十分。
君は個人情報が漏れた時に大変困るから
ここまでする必要なないけれど、
文章は、緊張せずに、
いっぱい書いて練習してほしい。
関連記事
-
-
将来をイメージできたら、勉強への取り組みが変わってくる
塾を運営しているコーチ仲間とミーティング。 成績アップはもちろんだけれど、現実感をもって目標、目的
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
Vol. 5 [スケートを簡単に上手に滑るには?]
若狭 喜弘(Yoshi)です。 【スケートを簡単に上手に滑るには?】 冬季オリンピックが終わり、
-
-
「子供の夢」を聴くのは難しい
大谷由里子さんがこのような記事を書かれていました。 (やすきよのマネージャもされていた、元吉本興業
PREV :
夏休みの計画をもう1回立て直そう
NEXT :
大物の、夏休みの宿題が残っていませんか?


