効果がある「中学生の勉強法」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/01
子供達の学ぶ心
「中学生の勉強法」を調べた。
「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、
効果がありそうな、でもそれって当たり前のことだけど、
と思えるものがWebを探せばすぐに見つけられた。
ということは、
・情報としては誰の近くにもある。
・ただし、どれでもいいので一つを信じてやり続ける人が少ない。
ということ。
「日常生活の中で楽しんで学べる」
「困ったときに質問できる相手がいる」
のであれば、塾に行かなくてもかまわないし、
「学校のその教科の先生が嫌いなので勉強する気になれない」
には、「そうだよね」とその感情には同意して、
「教科とその先生を分けて、な。
それで、学校はそのままでいいから家でこの勉強法通りにやってみようよ」
と受け入れてくれるように話をすればいいのではないか?
~~~~~~~~~
まるで大人と同じだが、
・方法はすでに知られている
・だけど、実行に移す人が少ない
ということ。
でも、こう書くと、僕が提供している
「学ぶ場」の意味がなくなっていきます。
どうしたもんだろう?
情報に振り回される人の
盾、根っこ、心のよりどころ
になり、
各自の適切なペースを思い出してもらう役割を提供すること、か。
関連記事
-
-
「問題文が理解できない子供が増えている」というけれど、どんな利点があったのだろうか
読解力が危ない(1)~問題文が理解できないhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoi
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
-
-
Vol. 87 [「天才」のまま生きていくために]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
-
成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW
-
-
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること
プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまでhttp://qiita.
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報。 若狭視点でのセレクション。(2016.12.20現在)
PREV :
「思考表現することの楽しさ」
NEXT :
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?