効果がある「中学生の勉強法」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/01
子供達の学ぶ心
「中学生の勉強法」を調べた。
「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、
効果がありそうな、でもそれって当たり前のことだけど、
と思えるものがWebを探せばすぐに見つけられた。
ということは、
・情報としては誰の近くにもある。
・ただし、どれでもいいので一つを信じてやり続ける人が少ない。
ということ。
「日常生活の中で楽しんで学べる」
「困ったときに質問できる相手がいる」
のであれば、塾に行かなくてもかまわないし、
「学校のその教科の先生が嫌いなので勉強する気になれない」
には、「そうだよね」とその感情には同意して、
「教科とその先生を分けて、な。
それで、学校はそのままでいいから家でこの勉強法通りにやってみようよ」
と受け入れてくれるように話をすればいいのではないか?
~~~~~~~~~
まるで大人と同じだが、
・方法はすでに知られている
・だけど、実行に移す人が少ない
ということ。
でも、こう書くと、僕が提供している
「学ぶ場」の意味がなくなっていきます。
どうしたもんだろう?
情報に振り回される人の
盾、根っこ、心のよりどころ
になり、
各自の適切なペースを思い出してもらう役割を提供すること、か。
関連記事
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
学ぶときに手を抜こうとする・・・と?
ひきたさんコラム 机の前に貼る一行 (朝日学生新聞社) - LINEアカウントメディアhttp://
-
-
Vol. 87 [「天才」のまま生きていくために]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
PREV :
「思考表現することの楽しさ」
NEXT :
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?