「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/16
et cetera-life
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。
> 相手が先生でも、警察官でもいいんです。
> 信頼できる大人と出逢えれば変ります。
(新・無名人語録―死ぬまでボケない智恵 永 六輔)
これは、「問題を持つ少年少女」だけじゃないなあ。
いわゆる普通の子でも、成績優秀な子でも、同じこと。
「信頼できる大人」って、実は数少ないように思うんですよね。
こんな時、「寅さん」っていいと思うんだよなあ。
僕は寅さんを目指しているところがある。
利害関係がない自由人のおじさんって、信頼できるって思いません?
「信頼できる」ってさ。
「普通に話ができる」ということさ。
関連記事
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
PREV :
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
NEXT :
「日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。」