*

「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」

公開日: : 最終更新日:2017/01/21 et cetera-opinion

> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては
> 藤波玖美子
 (折々のことば 選・鷲田清一)

「戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない」
(リンク先のことば)
これは同じ。さらに
「はじまってしまったものを止める力もおそらく僕にはない」

自衛のためでも、敵の組織の一員とはいえ人の命を奪うこと、
同じく自衛のためでも、
たった一人とはいえ、身内や一緒に訓練した仲間の命がなくなる場面を見ること、命が亡くなった姿を見ること、
理性はなくなり、情感だけになる。
逆にそんなときにも理性だけの人と一緒の時間を過ごしたいか。
もちろん、上官がおびえて逃げてしまっては困るし、
身や仲間を守るため、作戦を遂行するために理性的である必要はあるだろうけれど。

そんな時には、人間であっても人間であることを強制的に忘れなきゃならない。
そうなると、おそらく2度と人間に戻ることはできない。

だから、「自衛のため」でも、戦争を起こさないためのことを模索したい。
このことを自分の言葉で語れる方々を戦争に行った人だとすると、どう考えても85歳以上になる。
その数が極めて少なくなった時代だからこそ。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

まっとうな言葉

> 詩人は……「あ」が安いから「あ」をたくさん使おうとか、「ら」が高いから「ら抜き」言葉で書こうとか

記事を読む

コーチング、NLPの学び方

【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」

記事を読む

学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには

> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな

記事を読む

すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで

(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi

記事を読む

考えが違う人が集まることで何ができる?

 民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~

記事を読む

アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介

 「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。    「アイスブレイクが

記事を読む

「多様性」をどのように活かしていますか?

 つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。  「多様性が大

記事を読む

“スルーする” コミュニケーション

 こんな記事がありました。    「“スルーされる人”に共通する残念な特徴     ht

記事を読む

道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの

お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po

記事を読む

「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・

Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑