「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/21
et cetera-opinion
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては
> 藤波玖美子
(折々のことば 選・鷲田清一)
「戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない」
(リンク先のことば)
これは同じ。さらに
「はじまってしまったものを止める力もおそらく僕にはない」
自衛のためでも、敵の組織の一員とはいえ人の命を奪うこと、
同じく自衛のためでも、
たった一人とはいえ、身内や一緒に訓練した仲間の命がなくなる場面を見ること、命が亡くなった姿を見ること、
理性はなくなり、情感だけになる。
逆にそんなときにも理性だけの人と一緒の時間を過ごしたいか。
もちろん、上官がおびえて逃げてしまっては困るし、
身や仲間を守るため、作戦を遂行するために理性的である必要はあるだろうけれど。
そんな時には、人間であっても人間であることを強制的に忘れなきゃならない。
そうなると、おそらく2度と人間に戻ることはできない。
だから、「自衛のため」でも、戦争を起こさないためのことを模索したい。
このことを自分の言葉で語れる方々を戦争に行った人だとすると、どう考えても85歳以上になる。
その数が極めて少なくなった時代だからこそ。
関連記事
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。
> 「何のために」人間は生きるかという問い……を拒否することが〈生きる〉ということの現実性だというだ
-
-
「商売指南書 新井流」1回目読了
商売指南書 新井流 1回目読了。 「お客様のために」この言葉は何度も目にしてきま
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
PREV :
タブレット授業は必要?
NEXT :
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能


