「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
公開日:
:
最終更新日:2016/12/31
et cetera-life
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より
孫引きになりますが、この一文を。
> ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。
> 『森政弘の佛教(ぶっきょう)入門』
ここで述べられているのは、おそらく「人間性」といったことだろうと思います。
けれど、すでに実用化されているロボットの
動作の『判断』
だけでも、人間が理解して指示を出すのは大変です。
人間には、五感(六感、七感なども)をバランスよく使っています。
けれど、優先順位があり、
時として優先される直感があったりします。
それも、バランスよく使っています。
これをロボットの指示するのは大変です。
何を優先するのか、
複数の感覚の合わせ技もありなのか、
緊急で飛び込んでくる情報にどのように対応するか?
ロボット作りは、この問題に直面します。
いや、小学生以上対象の「ロボット教室(プログラムあり)」では、
この大変さに、生徒が直面するのです。
自分が無意識にやっていることを言語化して、
さらにプログラムに作り込んでいく作業です。
「ロボットにやらせるより、自分がやったほうが早いわ」
「上手に作られたプログラムを使わせてもらったら十分」
それはそうなのですが、
「ロボットつくりは、人間を知ること」
としたら、
考えることをあきらめないで、試行錯誤して頭がぐちゃぐちゃになる経験をしほしい、と思っています。
実はそれは、
「他人を知る」
「人というものを知る」
「自分を知る」
ことになるのですから。
関連記事
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
PREV :
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
NEXT :
新年おめでとうございます


