写真を撮るということは・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera-life
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです
> 渋谷敦志
(折々のことば 選・鷲田清一)
僕はプロのカメラマンではないけれど、シャッターを押すのがとても怖い。
物、動物、植物、美しい風景を撮るのは怖くない。
撮られる方が納得しているスナップ写真もそれほど怖くない。
街を切り取る、
人がいる風景を切り取る、
そこに意味(記号性)がある風景を撮るのは怖い。
写真に意味を見出してもらうのはうれしいことだけれど、
自分が見出していない想定外の別の意味を見出されるかと思うと怖い。
自分が意味を創り出す覚悟を問われるのも怖い。
渋谷さんの言う、
「“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩く」。
対話をそこからスタートするつもりだったらいいのか。
きれいな写真は今は誰にでも撮れるけれど、
対話をはじめる、
対話を記録する、
そんな写真は対話をはじめようとする人にしか撮れない。
関連記事
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下
-
-
ペットと人間、どっちが守られている?
> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
PREV :
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
NEXT :
1日のエンディング音楽は・・・


