写真を撮るということは・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera-life
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです
> 渋谷敦志
(折々のことば 選・鷲田清一)
僕はプロのカメラマンではないけれど、シャッターを押すのがとても怖い。
物、動物、植物、美しい風景を撮るのは怖くない。
撮られる方が納得しているスナップ写真もそれほど怖くない。
街を切り取る、
人がいる風景を切り取る、
そこに意味(記号性)がある風景を撮るのは怖い。
写真に意味を見出してもらうのはうれしいことだけれど、
自分が見出していない想定外の別の意味を見出されるかと思うと怖い。
自分が意味を創り出す覚悟を問われるのも怖い。
渋谷さんの言う、
「“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩く」。
対話をそこからスタートするつもりだったらいいのか。
きれいな写真は今は誰にでも撮れるけれど、
対話をはじめる、
対話を記録する、
そんな写真は対話をはじめようとする人にしか撮れない。
関連記事
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
PREV :
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
NEXT :
1日のエンディング音楽は・・・