写真を撮るということは・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera-life
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです
> 渋谷敦志
(折々のことば 選・鷲田清一)
僕はプロのカメラマンではないけれど、シャッターを押すのがとても怖い。
物、動物、植物、美しい風景を撮るのは怖くない。
撮られる方が納得しているスナップ写真もそれほど怖くない。
街を切り取る、
人がいる風景を切り取る、
そこに意味(記号性)がある風景を撮るのは怖い。
写真に意味を見出してもらうのはうれしいことだけれど、
自分が見出していない想定外の別の意味を見出されるかと思うと怖い。
自分が意味を創り出す覚悟を問われるのも怖い。
渋谷さんの言う、
「“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩く」。
対話をそこからスタートするつもりだったらいいのか。
きれいな写真は今は誰にでも撮れるけれど、
対話をはじめる、
対話を記録する、
そんな写真は対話をはじめようとする人にしか撮れない。
関連記事
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
コーチング料金に草津プレミアム商品券を使えます
コーチング料金のお支払いに『草津プレミアム商品券』をお使いいただけます。 草津プレミアム商品券
PREV :
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
NEXT :
1日のエンディング音楽は・・・