ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
公開日:
:
et cetera-opinion
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され、県だけでも開催することは可能だと思う。」県知事
ラ・フォル・ジュルネ中止に
(NHKのニュースサイト)
こういうのを読みたびにモヤモヤとしたものを感じます。
・もともと、「ノウハウを教える」ことを契約に入れていて、その分の金額も払っていたのだろうか?
・名称を変えるのは当然として、運営の発想にある程度の割合の類似点があれば、訴えられることはないのだろうか?
・簡単そうに見えても、プロがやることをマネしてもうまくいかないことが多いぞ。
・お金をかけず独自開催したいのかもしれないが、何でも喜んでする会社や団体に開催を発注して、現場の人間は「前やっていた通りにやればいいから」と言われて結果のクオリティばかり求められて潰れてしまわないだろうか?
このあたりをクリアしているのだろうか?
関連記事
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
トランプ大統領誕生の報を受けて
2016年、アメリカ合衆国大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれた。 以下、根
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
PREV :
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
NEXT :
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題


