ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
公開日:
:
et cetera-opinion
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され、県だけでも開催することは可能だと思う。」県知事
ラ・フォル・ジュルネ中止に
(NHKのニュースサイト)
こういうのを読みたびにモヤモヤとしたものを感じます。
・もともと、「ノウハウを教える」ことを契約に入れていて、その分の金額も払っていたのだろうか?
・名称を変えるのは当然として、運営の発想にある程度の割合の類似点があれば、訴えられることはないのだろうか?
・簡単そうに見えても、プロがやることをマネしてもうまくいかないことが多いぞ。
・お金をかけず独自開催したいのかもしれないが、何でも喜んでする会社や団体に開催を発注して、現場の人間は「前やっていた通りにやればいいから」と言われて結果のクオリティばかり求められて潰れてしまわないだろうか?
このあたりをクリアしているのだろうか?
関連記事
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
これからの僕のテーマ「夢をかなえる技術を伝えることと環境づくり」
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう
検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
-
リフレクション・コーチングのすゝめ
A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
男女平等に気付くには?
Freedom, Liberty, Equality and Justice / 17708700
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
PREV :
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
NEXT :
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題