日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
公開日:
:
最終更新日:2016/11/03
et cetera-life
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。
> 後藤正文
(折々のことば 選・鷲田清一)
「政治」で辞書を引いてみた。ブリタニカには、
「中世までは政治と社会は概念的に未分化で、政治とは社会活動全般を指すものであった。社会が政治から独立し、その上位概念になったのは近代の資本主義社会の成立以降のことである。」
「パーソンズは政治を、経済とともに社会を構成するサブシステムとしてとらえている。」
とすると、このミュージシャンは先祖返りした社会理論を述べていることになる。
まあ、社会実感から出てきた言葉だからいいし、
学者が何と言おうと、遅れていようと、自分の中から言葉や考え方を紡ぐことに憶病になってはいけないので、
これでいいのだ。
関連記事
-
-
あの年も巳年だったんだ
最近ふと気づいた。 24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし
-
-
家族を愛するということ
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの > 井村雅代 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
「前者・後者」について書いた記事一覧
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
PREV :
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
NEXT :
虹の情報


