日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
公開日:
:
最終更新日:2016/11/03
et cetera-life
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。
> 後藤正文
(折々のことば 選・鷲田清一)
「政治」で辞書を引いてみた。ブリタニカには、
「中世までは政治と社会は概念的に未分化で、政治とは社会活動全般を指すものであった。社会が政治から独立し、その上位概念になったのは近代の資本主義社会の成立以降のことである。」
「パーソンズは政治を、経済とともに社会を構成するサブシステムとしてとらえている。」
とすると、このミュージシャンは先祖返りした社会理論を述べていることになる。
まあ、社会実感から出てきた言葉だからいいし、
学者が何と言おうと、遅れていようと、自分の中から言葉や考え方を紡ぐことに憶病になってはいけないので、
これでいいのだ。
関連記事
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
PREV :
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
NEXT :
虹の情報