*

ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~

公開日: : 最終更新日:2016/10/21 子供達の学ぶ心

仕事や学校だと

「失敗したくない」

と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、

自分のアイディアを実現するのに失敗はない。
というか、

周りからは「失敗とわからない」

からそのままやり続ければよい。

で、問題は、
君に知識も技術もない場合だ。

でも、そんなのは簡単。

本を読んで調べたらいいんだ。
インターネットで調べたらいいんだ。
学校の先生に聞けばいいんだ。
家族に聞けばいいんだ。
近所の知ってそうな人に聞けばいいんだ。

そして、「やってもらう」んじゃなくて、
「自分でやる」んだ。

それを『学ぶ』というんだ。

学校や塾でやることも『学ぶ』だけれど、
決められた内容を
決められた順番で
学ぶのは苦痛だよね。

風邪やけがで休んだら、
先生や友達が教えてくれるんだけれど、
授業で学ぶように、自分のペースで「あ、わかった」がなくなるからね。

本当のところ、ロボット教室は、
カリキュラム通りに、テキストのロボットを作ることをする場じゃない。

君が作りたいものを作るための
「知識や技術を学ぶ場」
なんだ。

「学ぶ」というのは、

『自分で使えるようになる』

ということなんだ。

経験してわかっていると思うけれど、

「教えてもらっただけでは使えない」
「誰かができたのを見ただけでは使えない」

んだ。

----
※余談
中には天才がいて、
「見ただけ」「聞いただけ」でそのまま真似してできる人がいる。

オリンピックの世界だと、
例えば
「100m走で10秒を切った人が一人でも出たら、どんどんほかの人も10秒以下で走れるようになった」
っていうこともある。

それは、一握りの天才が、技術や体力を身につけているタイミングで、そんなチャンスがあった、というだけ。

天才でも、「技術や体力」は蓄えておかないと、よりハイレベルのチャレンジを達成することはできないんだ。
----

本当に「やりたいこと」であれば、

知識を一つ得るだけ
技術を1つ身につけるだけ

で、とっても嬉しいはず。

「自分がやりたいことにどう使ってやろうかな?」
「どこの問題が解決するんだ?」

と、頭がフル回転する。

「学ぶ」

というのは、そういうこと。

どんどん学んでほしい。

ロボット教室も、学校も、塾も、そのためにどんどん使ってほしい。
だって、君の人生だから。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには

> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな

記事を読む

「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?

「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ

記事を読む

子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?

「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~

4ページ目を見てほしい。 大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会っ

記事を読む

先生、何歳?

 ロボット教室にて。  「若くないけど、若狭先生!」  「そうじゃなくて、いつも若い若狭先生

記事を読む

Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・

モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo

記事を読む

回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」

Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回

記事を読む

学習障害を持つ子どもたちが先生に宛てた、重要なメッセージ。

記事を読む

「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・

同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑