いちばん弱い環
公開日:
:
最終更新日:2016/10/27
et cetera-life
> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まるのだ。
> ギルバート・K・チェスタトン
(折々のことば 選・鷲田清一)
この言葉を選んだ鷲田さんの選別眼は、本当にすごい。
~~~~~~~
僕だけではないと思うのだが、
「たいして重要でないと思って軽視すること」
「気になるんだけれど、見たくなくてチェックをしなかったところ」
「大丈夫でないと困るから、大丈夫だろうとしたところ」
「誰からも見えているからチェックされているだろうと外面のチェックを軽視して、中身の精度を高めること」
をしてしまいます。
そして、この警句の通り、
> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まる
のです。
で、そこで
「自分の非をチェックして、以降に活かす『学び』を探す」
のであればいいのだが、
・チェックした他人のせいにして
・これまでトラブルがあった他人のせいにして
・経年劣化のせいにして
・道具のせいにして
「自分も被害者だ」
とやってしまう。
まさにそれが、『いちばん弱い環』。
ここで終わってもいいのだが、
誰かを非難しただけで気分良くなっても仕方ない。
だから、
『弱い環』があるために発生するトラブルの発生確率と
その影響度合いを見積もって置くことが大事。
そうしないと、「チャレンジ」できなくなる。
人は常に誰かの代わりをしないといけないもの。
新しい人もやってくる。
「ミスの可能性を一つ一つ潰し」
「精度高く」
することだけでは
そういった誰かの代わりや新人には十分にこなせなくて、
結局、人が抜け、そのプロも年齢を重ねるほどに縮小していくしかない。
チャレンジすることを前提に、
『弱い環』があるために発生するトラブルの発生確率と
その影響度合いを見積もって置くことが大事。
関連記事
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
Power of ten
Limits to our knowledge / mwichary[/caption] こ
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
PREV :
いろいろな街の音は活気がある証拠
NEXT :
「水清ければ魚棲まず」


