いちばん弱い環
公開日:
:
最終更新日:2016/10/27
et cetera-life
> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まるのだ。
> ギルバート・K・チェスタトン
(折々のことば 選・鷲田清一)
この言葉を選んだ鷲田さんの選別眼は、本当にすごい。
~~~~~~~
僕だけではないと思うのだが、
「たいして重要でないと思って軽視すること」
「気になるんだけれど、見たくなくてチェックをしなかったところ」
「大丈夫でないと困るから、大丈夫だろうとしたところ」
「誰からも見えているからチェックされているだろうと外面のチェックを軽視して、中身の精度を高めること」
をしてしまいます。
そして、この警句の通り、
> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まる
のです。
で、そこで
「自分の非をチェックして、以降に活かす『学び』を探す」
のであればいいのだが、
・チェックした他人のせいにして
・これまでトラブルがあった他人のせいにして
・経年劣化のせいにして
・道具のせいにして
「自分も被害者だ」
とやってしまう。
まさにそれが、『いちばん弱い環』。
ここで終わってもいいのだが、
誰かを非難しただけで気分良くなっても仕方ない。
だから、
『弱い環』があるために発生するトラブルの発生確率と
その影響度合いを見積もって置くことが大事。
そうしないと、「チャレンジ」できなくなる。
人は常に誰かの代わりをしないといけないもの。
新しい人もやってくる。
「ミスの可能性を一つ一つ潰し」
「精度高く」
することだけでは
そういった誰かの代わりや新人には十分にこなせなくて、
結局、人が抜け、そのプロも年齢を重ねるほどに縮小していくしかない。
チャレンジすることを前提に、
『弱い環』があるために発生するトラブルの発生確率と
その影響度合いを見積もって置くことが大事。
関連記事
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
PREV :
いろいろな街の音は活気がある証拠
NEXT :
「水清ければ魚棲まず」