すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
公開日:
:
et cetera-opinion
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬために
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12606586.html?rm=150
を読んで。
ニュースは、
「瀬戸内寂聴 日弁連 死刑制度」
で検索していただければ出てきます。
瀬戸内寂聴さんが、死刑制度をなくしたいと思っていて、
「死刑制度存続を願う人たち」に考えを改めてほしい、と願っている
というのは、人の考え方としてあっていいもの。
言葉の流れでそれは理解できるもの。
「死刑制度を存測したい人」が、反対の意見を言う人に対して議論するのは、あり。
ただそこで、「被害者の感情を踏みにじっている」と言うのは別の話。
悲しいとか、嬉しいとか、心地よいとか、居心地悪いが感情なので、
それは感情ではない。
自分で考えたか、他者の意見か、世間に流れている考え方かわからないけれど、
「考えて言語化したこと」
一方で、
他人の揚げ足取りをしたり、
スタンプを押したようなどこかで見た同じ言葉を連ねるのは、
とても簡単だし考えているとはいいがたい。
自分の主張・・・・というほどでもなく、
誰かに刷り込まれ、条件反射で出てきた言葉を羅列すのでは、議論にならない。
けれど、「しゃべるな」という恐怖を与える圧力にはなる。
冷静に考えて、世の中のすべてのことで、
賛成一色、反対一色というのはあり得ない。
両方の意見があるから、課題が浮き彫りになる。
そして、同じ意見でも、今回のように、
被害者と、立法者と、選挙権を持つ市民
と立場が違うと、
同じ言葉でも受け取り方が違ってくる。
どれだけ注意深く言葉を選んだとしても、
特に伝えたい人への言葉の使い方をすると、ほかの立場に人には全く違うメッセージになってしまう。
それは日本語の特性なのか、
言葉そのものの性質なのか、
完璧な言葉はあり得ない。
議論が起こるテーマについては特に。
今回の言う被害者ではなく、「被害者意識の強い人」は、あらゆることに傷つく。
そして、傷つけられたと相手を攻撃する。
そして、完璧な言葉はあり得ないから、
「被害者意識の強い人」は自分が傷つきやすそうな個所を選んで傷つくことができる。
そういう状況があるうえで、僕が危惧するのは、
「人がしゃべらなくなること」
単なるおしゃべりや、自分を隠しての匿名の発言ではなく、
自分の責任で話すこと。
ディベートで相手を言いくるめたり、相手を押し切ったりするのではなく、
互いを尊重して語り合うことが大切。
語り合うためには、
自分の身の危険を感じず、
気軽に自分の素直な感覚を話しだせること。
それは双方が。
だから、一人一人が。
揚げ足取りをして個人情報をさらしていくようなものは「言論」ではないが、
「言論」だとしても、
自分の身分を隠し、
他者の意見を貶め、辱め、言葉尻を捕らえる
そういう人が一定数以上いる社会に生きていきたいですか?
だからこそ、自分の身分を隠すのでしょうし。
今気づきましたが、
物理学の世界では、
「物質と反物質が出会うとぶつかって消滅する」
と言います。
自分の身分を隠し、
そうでもしないと自分の身分が危ないことをしている人は、
自分が消滅し、
堂々とはできず、匿名でしか生きていけない現状になっているのじゃないでしょうか。
そんな社会は生き良いですか?
自分が生きやすい社会を作るために、
他者の言動に大らかになり、
議論する時には、言動の主要部分について議論する方向にできませんか。
自分が生きにくくするために、他者を生きにくくするのではなく、
自分が生きやすくするために、他者も生きやすい環境にするのは、
「情けは人の為ならず」
です。
そして、すぐにでも始められることです。
自分がやると決め、実際にやればいいだけですから。
※ただし、
「その言葉を使った前提」や
「その人の本心、策略の先」は、
しっかりと感じ取っていた方がいいですね。
関連記事
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
コーチングのPCC,MCC資格
PCC,MCC資格 下記は、翻訳の際に誤りを含めた可能性があります。 正しくは、出典をご覧く
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ
PREV :
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
NEXT :
コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる