日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/30
et cetera-life
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と日本軍の行為を正当化する言説の存在は、過去にも現在にも日本に〈原理原則〉や〈倫理〉がなかったことを証明しています。だから、子供の言い訳でも十分に通用してしまうのです。
— 金茂成 (@GoldCastle50) 2016年9月26日
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」とされます。
「普通」は「正しい」とされます。
所属しているグループと状況で刻々と変わる。
それを「正しい」と自分の理解を更新するのが
僕は苦手で、「普通」を追いかけ続けるのも苦手。
と、悩んでいる子供もそう思えれば楽になる。
社会も変わる。
関連記事
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
PREV :
話が続くような終わり方で話す?
NEXT :
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?