日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/30
et cetera-life
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と日本軍の行為を正当化する言説の存在は、過去にも現在にも日本に〈原理原則〉や〈倫理〉がなかったことを証明しています。だから、子供の言い訳でも十分に通用してしまうのです。
— 金茂成 (@GoldCastle50) 2016年9月26日
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」とされます。
「普通」は「正しい」とされます。
所属しているグループと状況で刻々と変わる。
それを「正しい」と自分の理解を更新するのが
僕は苦手で、「普通」を追いかけ続けるのも苦手。
と、悩んでいる子供もそう思えれば楽になる。
社会も変わる。
関連記事
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
プロフィールを見直す
あるところのプロフィール欄に自己紹介を書く必要があり、 以下のようにした。 --------
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
PREV :
話が続くような終わり方で話す?
NEXT :
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?