日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/30
et cetera-life
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と日本軍の行為を正当化する言説の存在は、過去にも現在にも日本に〈原理原則〉や〈倫理〉がなかったことを証明しています。だから、子供の言い訳でも十分に通用してしまうのです。
— 金茂成 (@GoldCastle50) 2016年9月26日
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」とされます。
「普通」は「正しい」とされます。
所属しているグループと状況で刻々と変わる。
それを「正しい」と自分の理解を更新するのが
僕は苦手で、「普通」を追いかけ続けるのも苦手。
と、悩んでいる子供もそう思えれば楽になる。
社会も変わる。
関連記事
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
PREV :
話が続くような終わり方で話す?
NEXT :
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?


