日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/30
et cetera-life
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と日本軍の行為を正当化する言説の存在は、過去にも現在にも日本に〈原理原則〉や〈倫理〉がなかったことを証明しています。だから、子供の言い訳でも十分に通用してしまうのです。
— 金茂成 (@GoldCastle50) 2016年9月26日
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」とされます。
「普通」は「正しい」とされます。
所属しているグループと状況で刻々と変わる。
それを「正しい」と自分の理解を更新するのが
僕は苦手で、「普通」を追いかけ続けるのも苦手。
と、悩んでいる子供もそう思えれば楽になる。
社会も変わる。
関連記事
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
「目的」を持たず、自由になる
しばらく前にこのような記事を書きました。 「パソコン購入相談 h
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
ペットと人間、どっちが守られている?
> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
PREV :
話が続くような終わり方で話す?
NEXT :
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?