ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
公開日:
:
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボット教育、プログラム教育を
文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出ているという。
それについて、下記のような取り組みや意見がある。
「ロボット教育」は、子どもをどう伸ばすのか
世界大会で優勝した奈良の中学校で聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/76590
必修化盛られた小学校のプログラミング教育の問題点とは
同志社大学教授・三木光範
http://www.sankei.com/column/news/160801/clm1608010006-n1.html
機会をみて、詳細な議論をする、
もしくは、適切な教育プランを提案したいとは思っているが、
今回はメモ。
~~~~~~~
ブロックを使った「ロボット教室」、
Arduinoという、ロボットを作る時の標準的なマイコンボードとプログラム言語を使った「ロボプロ講座」
の先生をしていて理解できていることを記す。
・ピタゴラスイッチのように、物を組み合わせただけで動きを作るのも
「ロボット」。
・世の中的に、「ロボット」が「プログラム」に行きがちで、
上記のような「ロボット」を作る才能がある子どもが、世の中の評価基準では落ちこぼれてしまうことがある。
・「プログラム」には流行や進化があるので、ある一つのプログラム言語を覚えることに意味はない。
(参考:「ロボット教育」は、子どもをどう伸ばすのか
世界大会で優勝した奈良の中学校で聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/119790)
・ただし、「プログラム」の考え方は共通だから、無駄にはならない。
・さらに、場合によって「プログラム」を使い分けることがあるので、学んでいて損はない。
・一般の人にわかりやすく「プログラム」と言っているときでも、
「矛盾がない動作」
「動作の順番」
「一緒に動作させる組合せ」
「緊急停止や例外」
を考えることを表していることがある。
・それを「フローチャート」「論理思考」と言いたくない。
その言葉を使うだけで拒絶反応をする子供がいるから。
・結局、「プログラム」を書くことができなくても、
「矛盾がない動作」
「動作の順番」
「一緒に動作させる組合せ」
「緊急停止や例外」
これらを、ほかの人に説明できればいい。
・そしてそれは、
「とにかく伝えよう」とすること。
「間違いに気づいたり、指摘されたら、感謝を伝える」こと。
「相手を巻き込んで、お互いが得意な方法で次の手を考える」こと。
ができればいいだけだと思うのです。
~~~~~~~
「手に職」というのは、食いっぱぐれがなくていいけれど、
同じような技術を持つ人が大勢いたら、
一部分で少し能力が劣っているだけで、仕事がなくなってしまうし、
給料を安く買いたたかれます。
あまり、国の「技術者養成」の話には乗らない方が幸せだと思います。
(例えば、介護職、弁護士、医者、英語教育など)
もっとも、そういう国の施策に乗っているふりをして、
「矛盾がない動作」
「動作の順番」
「一緒に動作させる組合せ」
「緊急停止や例外」
を考えられるようになって、
「とにかく伝えよう」とすること。
「間違いに気づいたり、指摘されたら、感謝を伝える」こと。
「相手を巻き込んで、お互いが得意な方法で次の手を考える」こと。
といった技術をちゃっかり身につける
ということが、賢い生き方です。
~~~~~~~
一番最初に書いた、
・ピタゴラスイッチのように、物を組み合わせただけで動きを作るのも
「ロボット」。
これができる子供たちを、振り落としてきたと反省しています。
この子供たちが輝く場をつくる責任が、僕にはあります。
関連記事
-
-
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
女性のかわいいダンスと アイスのウエハースのように口直しのような位置づけの男性のダンスが
-
-
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという
-
-
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace


