*

学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ

公開日: : 最終更新日:2016/09/17 et cetera-life, 子供達の学ぶ心

すべての学校が「陸軍幼年学校」のようだとは思わないけれど、
「社会に役立つ人になるよう教育する」と言った時点で、それは教育じゃない。

どういう方法をするかは、先生と子供、タイミング、地域と環境で違ってくるだろうけれど、

放っておけばいい訳ではなく、
きちんと大人が管理しなきゃならない訳でもなく、
「自分の芽」を自分で成長させられるよう、子供の環境を整えればいいのじゃないか。

それは、
おとなも「自分の芽」を自分で成長させられる環境を自分で整えることから始まる。
「環境」には、「自分」だけではなく、
「周りの人」「まだ出会っていない人」も含まれる。
(「自分」も、自分の環境なんだ。
 少なくとも、「自分」で「自分の環境」を整えることはできる)

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験

> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化

記事を読む

10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?

Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/

記事を読む

「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?

 ロボット教室の講師をしています。  生徒と接する時に心がけていることがあります。   

記事を読む

読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました

『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。  日時:2017年12月7

記事を読む

本を読もう!

子供たちのすべての基本は、    『本を読む』 だと思う。 海外では、教科書が分厚く、

記事を読む

車に轢かれそうになりました

車に轢かれそうになりました。 ~~~~~~ ロボット教室からの帰り道。 夕方の7時。雨が降って

記事を読む

「見える望みは望みではありません。」

> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「

記事を読む

あるところでの研修が、今日で一旦終了しました

WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ

記事を読む

いちばん弱い環

> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まるのだ。 > ギルバート・K・チェスタトン  (折々のこ

記事を読む

読書感想文でも何でも、文章を書こう

読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話htt

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑