創造、創意、発明、発見
公開日:
:
最終更新日:2016/09/01
et cetera-life
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することではなく、「発見」することである。
> 大久保賢
(折々のことば 選・鷲田清一)
もし、大久保さんの言葉の定義に従ったとしても、
人の得意はそれぞれだから、任せときゃいいんじゃなかろうか。
「創意」から「創造」、「発見」から「発明」が出てくることもあるし、
「創造」や「発明」かと思ったら過去に似たのがあるものだ。
新しいことは、方法や限界を最初に決めてしまう「思考だけ」からは出てこないんじゃないか。
関連記事
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
PREV :
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
NEXT :
勝ち負けのある世界、無い世界