「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/16
et cetera-life
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればいい、ではなくなるんです
> 堀部篤史
(折々のことば 選・鷲田清一)
ギリギリまで効率化を目指したら、本もコーヒーも要らないだろうな。
で、要らない論者に「僕が必要だ」を納得させるのは、とても困難だろう。
「要らないもの」を理由を説明して頑張って手に入れなくてはならないようだと、欲しい感情を封印しがちになる。
普通にそこらへんどこにもあるためには、その商売が続かないといけないから、
儲かって、「これは続けよう」と思ってもらわないと。
だから、自分だけ栄えていてはいかんのです。
関連記事
-
-
すべてが物語にされる
> テクストの外などというものは存在しない > ジャック・デリダ (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
年賀状2018の画像の裏話
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
PREV :
さかなクンのお母さんはどんな人?
NEXT :
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ