「いやいやながらの政治活動」
公開日:
:
最終更新日:2016/08/21
et cetera-opinion
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があっていけないのでしょうか。
> 丸山真男
(折々のことば 選・鷲田清一)
政治活動が目的の人がいたら困っちゃいます。
声高に叫んだり、相手を恫喝するのが政治ではない。
もちろん、弱者の代弁者でありつつ、政治の救済を求めるだけも政治ではない。
自分の思い込みを実現するのが政治でもない。
もちろん、社会を反映するためにも、少数者の意見を活かすためにも、
政治に多様性を持っていないといけないが。
丸山真男さんの言うとおり、
「政治的でないこと」で、「政治」に関わり続ける、「政治家」ではない人の、「政治活動」はある、
というよりも、それが選挙で投票する側の「政治」。
人は賢くて、したたかだから、そんなことは言われなくてもやっている。
関連記事
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
馬鹿なロボットと高機能なロボット
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
PREV :
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
NEXT :
「五輪開催5つのメリット」を考える