若い世代の選択を全面的に支持する
公開日:
:
et cetera-life
あくまでも僕の話ですが、
若い人、つまり
自分と同レベル以下の、権限がなく、能力や知識が乏しく、結果が出ていない人の選択は、
「全面的に支持する」
と思っています。
もちろん、ディスカッションをして、
「本当のところ」
を話してもらってからですが。
~~~~~~~
「若い世代の選択」
これは僕が生命として、信じて託すしかないもの。
その選択の結果は、引き受けてもらうしかないもの。
そういう意味で、
「全面的に支持する」という言葉しかない。
関連記事
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
医師「で、どうされますか?」
とても個人的な話だが・・・・・。 最近、針式の腕時計の日付の数字が読みにくかったり、 手帳にメモ
-
-
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
PREV :
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
NEXT :
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ


