若い世代の選択を全面的に支持する
公開日:
:
et cetera-life
あくまでも僕の話ですが、
若い人、つまり
自分と同レベル以下の、権限がなく、能力や知識が乏しく、結果が出ていない人の選択は、
「全面的に支持する」
と思っています。
もちろん、ディスカッションをして、
「本当のところ」
を話してもらってからですが。
~~~~~~~
「若い世代の選択」
これは僕が生命として、信じて託すしかないもの。
その選択の結果は、引き受けてもらうしかないもの。
そういう意味で、
「全面的に支持する」という言葉しかない。
関連記事
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
PREV :
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
NEXT :
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ


