理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
公開日:
:
最終更新日:2016/08/06
et cetera-life
一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。
塾の子供たちとの会話で気をつけよう。
子供たちの成長を願いながら止めているのは大人たちなんだ。
実際、学生時代に家庭教師した男の子で、算数の問題の答え合わせで「どうしてこの答えになると考えたのかな?」と聞くと黙って泣き出す子がいた。「どうしてかと聞かれると、怒られてると思って頭が真っ白になる」と言ってた。当時の僕には解決できなかった。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年4月14日
さっきTwitterが重くて続きが書けなかったけど、その子は解き方がわからないとき、あてずっぽうで答えを書く癖がついていて、途中の計算式がなかった。なので、たとえ正答でも解き方を聞くようにしていた。 https://t.co/AsrDYrDwsn
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年4月14日
子犬のしつけで、名前を呼ぶのが叱るときだけだと名前=叱られる言葉だと理解してしまうので、普段から名前を呼んで気付いたら誉めてあげなければならないんだけど、これ人間でも同じなんだよな。「どうしてそんなことをしたの?」と叱るときにだけ聞くと、理由を説明できない人に育つ。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年4月14日
今朝、夫から凄く良い言葉を聞いた。
子供がモタモタしてる時、やらんで良いことやってるーって思う時、手元を見るからイラつくんだ。でも顔を見るとね、目を見るとね、とても集中してやってるんだよ。一生懸命なの。だから顔をみてるといくらでも待てる、と。— yu(髪切った) (@amanda3113) 2014年9月19日
今日のすくすく子育てにて。子供がおもちゃの取り合いで、貸して、いいよ、が出来ないとの悩み相談。井桁さんの答え「今、いいよと言えてる子供は将来言えなくなる。貸してと言われてるのは恐喝であり、それに自分の思いを無視しておもちゃを差し出すのは筋違い」と。これ、幼稚園でも先月言われた。
— かな (@pinopino00) 2016年1月9日
サッと宿題をした子はうれしくて「できたっ。」と言って、親に見せにくる。しかしその瞬間、親はほぼ間違いなく、言ってはいけないことを言う。「そんなに速くできたのなら、余った時間にもう一枚プリントやったら!」それを聞いて子どもは15分でできる宿題を30分かけるようになる。
— 陰山英男 (@Kageyama_hideo) 2015年9月17日
関連記事
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補
-
-
「合理的な世界一周」って楽しい?
# 2016/4/25-5/1 乙女座の空模様 キラボシのような言葉なので、ここにそのまま書き
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
PREV :
医師「で、どうされますか?」
NEXT :
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている