医師「で、どうされますか?」
公開日:
:
et cetera-life
とても個人的な話だが・・・・・。
最近、針式の腕時計の日付の数字が読みにくかったり、
手帳にメモを書くときに、きちんと書けているかわからなくて「エイヤッ」という感じで書き記していたりしていました。
「やだなあ、(老)?」
と思いましたが、思っているだけではどうしようもないので眼科に行きました。
するとなんと、
・遠方視力は変わっていない。
・30cmの距離は、眼鏡を外した方が視力がよい。
・目の病気など異常はない。
とのことで、
近くは眼鏡を外すことで当面いくことにしました。
遠近両用レンズ、中近両用レンズ、最近のメガネフレーム、似合うメガネフレーム、眼鏡ショップの違い
などを急ぎ調査し、特徴を頭に入れましたが、
今回は使わないことにしました。
~~~~~~~
お医者さんのコミュニケーション、というか
言葉遣いが以前とは変わってきましたね。
「で、どうされますか?」
と問われたのが印象的でした。
今回、僕の場合は、
「遠近両用の眼鏡をつくった方が良さそうなので、検査してほしい。
気がかりなこともあるし。」
と窓口で伝えました。
遠方視力
近方視力 ←初めて測りました
医師の前に座って、顎を器具に載せて、
目をあちこちに向け、光で照らされたり、風を当てられたり、
結膜炎について追加で調べてもらった時には、まぶたをひっくり返されました。
「必要な検査をしてもらっている」
という納得感が高かったです。
~~~~~~~
病院や医師によるかもしれないけれど、
・必要な検査のみする
・検査結果をどうするかは患者の判断に任せる
当然のようで、なかなかできないこと、
だけれど、これからの医療はコチラに向かうのだろう、と思いました。
~~~~~~~
そういえば、年に1回の健康診断は、
・メタボ健診
・がん検診
をするのではなく、今回の眼科でしてもらったような、
・各器官がどの程度働いているか?
という検査の方がいいのじゃないか、と思ったのでした。
「どうするか?」
は、検査を受けた人に任せたらいいんですよ。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
-
-
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかります。 カウンセリングは、心
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
PREV :
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
NEXT :
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら


