ケガをしない身体のこなし方の習得には?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/24
et cetera-life
新聞記事がありました。
手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12422263.html?rm=150
僕の最近の関心事です。
学校スポーツの中の
「ケガをしない身体つくり」
「ケガをしない身体のこなし方習得」
これは、学校の部活で教えてもらえるのでしょうか?
もしくは地域の少年スポーツチームでも。
このようなテーマは、
成人後、
スポーツジムで
もしかしたら、そのようなインストラクターがいた場合だけ
教えてもらえるのかもしれません。
けれど、成長期だし、身体をつくる時期なのに、結構激しい動きをする、
小学校、
中学校、
高校
時代に教えてもらえるとは思えません。
少なくとも体育の授業ではありませんでした。
体育では、
「試合の楽しさ」
「勝つ楽しさ」
「そのためのスキルの一部」
は習ったような気がします。
でも記事のような『ケガをしないスキル』
は習いません。
生徒にも、教える指導者にも、
その意識も、知識も、実践力も、不足しているように思います。
~~~~~~~
ただ、この技術の習得は、
最初から?
ある程度そのスポーツの動きができてから?
ということも考慮事項です。
~~~~~~~
ともかく、
「ケガをしない身体つくり」
「ケガをしない身体のこなし方習得」
これを身につけたら、
結局「強く」なるんじゃないかなあ。
僕の関心事です。
※現在、スポーツコーチはしていませんが、
別件で関わっている人にこの視点を伝えたいのです。
本人に、実際の具体的なことを教えてもらったらいいんですけどね。
関連記事
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
女性のかわいいダンスと アイスのウエハースのように口直しのような位置づけの男性のダンスが
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
PREV :
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
NEXT :
それって、本当に知ってる?


