ケガをしない身体のこなし方の習得には?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/24
et cetera-life
新聞記事がありました。
手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12422263.html?rm=150
僕の最近の関心事です。
学校スポーツの中の
「ケガをしない身体つくり」
「ケガをしない身体のこなし方習得」
これは、学校の部活で教えてもらえるのでしょうか?
もしくは地域の少年スポーツチームでも。
このようなテーマは、
成人後、
スポーツジムで
もしかしたら、そのようなインストラクターがいた場合だけ
教えてもらえるのかもしれません。
けれど、成長期だし、身体をつくる時期なのに、結構激しい動きをする、
小学校、
中学校、
高校
時代に教えてもらえるとは思えません。
少なくとも体育の授業ではありませんでした。
体育では、
「試合の楽しさ」
「勝つ楽しさ」
「そのためのスキルの一部」
は習ったような気がします。
でも記事のような『ケガをしないスキル』
は習いません。
生徒にも、教える指導者にも、
その意識も、知識も、実践力も、不足しているように思います。
~~~~~~~
ただ、この技術の習得は、
最初から?
ある程度そのスポーツの動きができてから?
ということも考慮事項です。
~~~~~~~
ともかく、
「ケガをしない身体つくり」
「ケガをしない身体のこなし方習得」
これを身につけたら、
結局「強く」なるんじゃないかなあ。
僕の関心事です。
※現在、スポーツコーチはしていませんが、
別件で関わっている人にこの視点を伝えたいのです。
本人に、実際の具体的なことを教えてもらったらいいんですけどね。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。
PREV :
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
NEXT :
それって、本当に知ってる?