Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyu
http://www.dailymotion.com/video/x3tagf2
未だに僕にはわかりません。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
~~~~~~
学校や未成年が学ぶ場って、
・社会で生きていくための基礎的な知識を学ぶ場
・社会で生きていくために、必要なスキルを身につける場
(読み書きそろばんなど)
・知識そのものではなく、知識の得方、情報が来た時にどのように受け取るかという処理の仕方を身につける場
・得意なことを伸ばす場
・社会性を身につける場・・・・「社会性」って何だろうね?
・成人したときに必要なことを学ぶ場(?)
~~~~~~
これらに対して、学ぶ場を提供する人が考え続けていて、
ある程度の答えを持っている
ことが必要なのだろう。
それを決めた上で、
「学校教育のあり方」とか
「公的支援」とか
の話になるんじゃないかな?
これらはあくまでも手段や方法だから。
ただし、「必要な要素」を集めても理想の教育はできないし、
そもそも矛盾があるもの。
どうする?
が思ったことでした。
~~~~~~
「未成年の彼らの能力を伸ばす場」
とだけ考えるのは、僕の趣味ではありません。
「やりたいことだけ」というのは、
「やりたくないことはやらない」
というチャレンジしていく姿とは逆の姿だし、
「やりたくないことに直面して何かを理解し、決める」
というのも大切。
無理やり覚えさせる、取り組ませることも大切だと思うから。
もっとも、「平均的な未成年を大量生産する教室形式」
「説明しなくても希望通り・思った通りに動く人材育成」
は、変わらなきゃならないけれど。
「教室形式」というのがあるから、
「思春期の反抗の相手」としやすくなるんだとも思う。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
関連記事
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その5
NEXT :
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?


