Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyu
http://www.dailymotion.com/video/x3tagf2
未だに僕にはわかりません。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
~~~~~~
学校や未成年が学ぶ場って、
・社会で生きていくための基礎的な知識を学ぶ場
・社会で生きていくために、必要なスキルを身につける場
(読み書きそろばんなど)
・知識そのものではなく、知識の得方、情報が来た時にどのように受け取るかという処理の仕方を身につける場
・得意なことを伸ばす場
・社会性を身につける場・・・・「社会性」って何だろうね?
・成人したときに必要なことを学ぶ場(?)
~~~~~~
これらに対して、学ぶ場を提供する人が考え続けていて、
ある程度の答えを持っている
ことが必要なのだろう。
それを決めた上で、
「学校教育のあり方」とか
「公的支援」とか
の話になるんじゃないかな?
これらはあくまでも手段や方法だから。
ただし、「必要な要素」を集めても理想の教育はできないし、
そもそも矛盾があるもの。
どうする?
が思ったことでした。
~~~~~~
「未成年の彼らの能力を伸ばす場」
とだけ考えるのは、僕の趣味ではありません。
「やりたいことだけ」というのは、
「やりたくないことはやらない」
というチャレンジしていく姿とは逆の姿だし、
「やりたくないことに直面して何かを理解し、決める」
というのも大切。
無理やり覚えさせる、取り組ませることも大切だと思うから。
もっとも、「平均的な未成年を大量生産する教室形式」
「説明しなくても希望通り・思った通りに動く人材育成」
は、変わらなきゃならないけれど。
「教室形式」というのがあるから、
「思春期の反抗の相手」としやすくなるんだとも思う。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
関連記事
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報。 若狭視点でのセレクション。(2016.12.20現在)
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その5
NEXT :
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?


