Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyu
http://www.dailymotion.com/video/x3tagf2
未だに僕にはわかりません。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
~~~~~~
学校や未成年が学ぶ場って、
・社会で生きていくための基礎的な知識を学ぶ場
・社会で生きていくために、必要なスキルを身につける場
(読み書きそろばんなど)
・知識そのものではなく、知識の得方、情報が来た時にどのように受け取るかという処理の仕方を身につける場
・得意なことを伸ばす場
・社会性を身につける場・・・・「社会性」って何だろうね?
・成人したときに必要なことを学ぶ場(?)
~~~~~~
これらに対して、学ぶ場を提供する人が考え続けていて、
ある程度の答えを持っている
ことが必要なのだろう。
それを決めた上で、
「学校教育のあり方」とか
「公的支援」とか
の話になるんじゃないかな?
これらはあくまでも手段や方法だから。
ただし、「必要な要素」を集めても理想の教育はできないし、
そもそも矛盾があるもの。
どうする?
が思ったことでした。
~~~~~~
「未成年の彼らの能力を伸ばす場」
とだけ考えるのは、僕の趣味ではありません。
「やりたいことだけ」というのは、
「やりたくないことはやらない」
というチャレンジしていく姿とは逆の姿だし、
「やりたくないことに直面して何かを理解し、決める」
というのも大切。
無理やり覚えさせる、取り組ませることも大切だと思うから。
もっとも、「平均的な未成年を大量生産する教室形式」
「説明しなくても希望通り・思った通りに動く人材育成」
は、変わらなきゃならないけれど。
「教室形式」というのがあるから、
「思春期の反抗の相手」としやすくなるんだとも思う。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
関連記事
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi
-
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
将来をイメージできたら、勉強への取り組みが変わってくる
塾を運営しているコーチ仲間とミーティング。 成績アップはもちろんだけれど、現実感をもって目標、目的
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「商売指南書 新井流」1回目読了
商売指南書 新井流 1回目読了。 「お客様のために」この言葉は何度も目にしてきま
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その5
NEXT :
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?