教えすぎない
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「教えすぎない」
ロボット教室で心がけていることです。
気づくこと。
自分に気づく能力があると知ること。
気づく方法や頭の使い方を知ること。
気づいたことでチャレンジしてみること。
月謝を払って来ているのは、これを実感するためです。
生徒さんたち本人は、あまりそんなことを考えずに、できるだけ早く終わらせて遊びたいのかもしれませんが。
だから、
「教えすぎない」
先生側の忍耐力と、観察力(キャリブレーション力)、生徒さんを信じる力が試されます。
それと、「本当に理解していること」が必要です。
「答え」ではなく、「発見するためのポイント」をどれだけ知っているか、です。
もちろん、「答え」も「道筋」も一つではないので、「柔軟性」もね。
ちなみに、「教えない」ではありません。
関連記事
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
PPAP・・・・頑張ってる段階でもう、頑張ったという結果ですから。
PPAPのピコ太郎、自称53歳の世界進出「頑張ってる段階でまず失敗はない」(インタビュー)http:
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかります。 カウンセリングは、心
-
-
「合理的な世界一周」って楽しい?
# 2016/4/25-5/1 乙女座の空模様 キラボシのような言葉なので、ここにそのまま書き
PREV :
お酒を久々にいただきます
NEXT :
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?



