「目的」を持たず、自由になる
公開日:
:
et cetera-life
しばらく前にこのような記事を書きました。
「パソコン購入相談
https://views.core-infinity.jp/2013/09/pasocom-sodan/ 」
その後、ずっと気になっていたんです。
記事中には、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
『パソコンで何をやりたいか?
自分の予算の中で、パソコンで何を実現するか?
自分がどのように実現するか?
そのためには、何が必要か?』
を考えて、決めることですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんて書きました。
書いた内容は当たり前のことなのですが、気持ちに引っかかりを覚えました。
何かというと、
『そんな、目的意識ばかりで生きなくてもいいじゃん!』
記事の内容とは、別次元の話なんだけれど、
「目的意識」ばかりで生きていたら、息が詰まっちゃいます。
リズム良く、身体も心も周りもすべてが調和して動いていたら、とても自然に生きられます。
けれど、何かの拍子にリズムを崩すことがあります。
疲れてきたり、ほかのことを思い出したり、電話がかかってきたり、キンモクセイが香ってきたり。
そんなことに気を取られると、「目的意識」だけで動いていると、素っ転んでしまいます。
だって、「目的意識」で動いている時には、
蒸気機関車がピストン運動を車輪の回転運動に変えるときのように、
最初はゆっくり。そして次第にリズムが合ってきたら、だんだんと加速していきます。
急に止まることはできません。
急に止まってしまうと、
ピストンや車輪や軸や車体など、全てに強い力がかかります。
そして歪みます。
「目的意識」って、真っ直ぐに、力強く、加速しながら進むのにはとても役立つ「ツール(=道具)」です。
でも、それじゃない選択肢があってもいいですよね。
--------------------------
てなことを考えたのでした。
「パソコンを選ぶのぐらい、もっと自由な発想でもいいじゃない。」
それが、思いの元でした。
ただし、自分が直感でも何でもいいのだけれど、自分で選んだことの責任を自分で取れる人だけだよなあ。
不具合があった時に、アドバイスをもらった人に責任を押し付けるような人が相手であれば、身を守るためにも、
「目的は?」
と聞いておかなくてはいけないものです。
--------------------------
ここ2週間ほどの間に経験し、感じたことで、こんな風に脱皮しはじめたようです。
関連記事
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
「考える」ことは大変
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
「元旦の神社は大変だったという話」
元旦の神社は大変だったという話(デイリーポータルZ) より 記事を読んで、ある神社の宮司を
-
-
PPAP・・・・頑張ってる段階でもう、頑張ったという結果ですから。
PPAPのピコ太郎、自称53歳の世界進出「頑張ってる段階でまず失敗はない」(インタビュー)http:
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
PREV :
あの年も巳年だったんだ
NEXT :
2014年スケジュール帳