*

ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share

公開日: : et cetera-opinion

 下記の記事を書きました。

    『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
     https://views.core-infinity.jp/?p=794

 その中で、「share」について触れました。

 書き終わってから、「かなり大事だな」と感じたので、もう一度考えます。

------------------------------

 辞書で調べると、

━━[動](他)[III[名]([副])]
   1 …を分ける,(人の間で)分配する;…を割り当てる((out/among, between …))
   2 …を(人と)共有する,分担する;…を(他人の使用に)供する;…について(人と)話す((with …))

━━(自)
   1 [I[副]](…を)ともにする;(…に)加わる((in …));(人と)分担する((with …))
   2 等分する,均等に分け合う((out)).

[類語]
   share (他)で自分のものを他人に分かち与える. (自)で共に享受する,参加する. 格式ばらない一般的な語.
   partake 特に食べ物などの分け前にあずかる. 文語.
   participate 主に行動面での積極的な参加.
   [ eプログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]

 「取り分を受け取る」「分配する」「分担する」「分け合う」といった意味です。
 ほかに、「貢献する」といった意味も書かれています。

------------------------------

 日常生活では、

    「(カプリチョーザで)パスタをシェアする」
    「(結婚して)苦労を共にする」

 といった場面で、「シェア」という言葉や、概念を使います。

 「パスタ」は、一応注文した人のものなので、「取り分を受け取る」でしょう。
 「苦労」は、「分担する」でしょう。

------------------------------

 コーチングでは?
 というお話です。

 前回はこのように書きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[share]
 コーチングではコーチは、クライアントと一体化して互いに区別がつかなくなるくらいに、クライアントの立場になりきって、クライアントを理解します。
 それは、クライアントの持っている情報だけではなく、感情や感覚を共有するひつようがあるのです。
 そのために、クライアントから感情や感覚を教えてもらい、コーチも言葉や言葉外で受け取ったクライアントの情報を正しく受け取っているか、返します。
 このことを「share(シェア)」すると表します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 そのこころは、・・・少しジャンプしたところを埋めますね。
 ICFのコア・コンピテンシーに、こんな節があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4. Coaching Presence
Is present and flexible during the coaching process, dancing in the moment.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 「コーチングの時間、まるでクライアントとダンスを踊るように柔軟でいましょう」

 と書かれています。

 「ダンス」。それは、互いの呼吸を合わせることです。
 同じ呼吸をしなくても、相手の呼吸と調和した呼吸をすることです。

 それは、音楽で例えると、

    ●倍音
    ●和音
    ●リズムが全く違っていても、テンポが一緒で、一緒に聞くと調和する

 など、「相手の重心がどこにあるか」それを感じながら、
 クライアントは「まるで制約がないかのように、一人で踊るよりももっと自由に踊り続けられる」

 『それがコーチングだ!』

 という訳なんですが、その時に「share」が大切になってきます。

------------------------------

 最初に挙げた記事に、「communication」についても述べています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   『Communicationとは、
    あいまいで言語化されていないものを明確化して、
    2人の間ですべての言葉の意味が一致するまで伝えあって、共有すること』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 この「伝えあう」というのが、「share(シェア)」だと思ったのです。

 ということから、Facebookで書いた言葉

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コーチングのトレーニングの場で「シェア(share)する」って手軽に使っていたけれど、『共有する』って意味なんですね。伝える側も、受け取る側も、「覚悟」と「責任」がついて回る、大切に使わないといけない言葉と気づきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 につながったのです。

まだ説明がジャンプしているかなあ。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)

 朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。    旭化成のWebサイト内

記事を読む

他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?

Brand / loop_oh[/caption]  大手高級レストランのメニュー偽装のニュ

記事を読む

「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」

岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。

記事を読む

ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています

ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ

記事を読む

「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの

 選挙のことで、やっとわかったことがあります。  今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に

記事を読む

「次元を上げる」

 「次元を上げる」というお話。  前回、「多様性」の話の中で取り上げたので、途中でこの話が止ま

記事を読む

憲法で「愛」の形を強制されるのは困る

Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛

記事を読む

ゲームの途中を楽しむ

Othello / unloveable[/caption] お盆で実家に帰った時、甥っ子、

記事を読む

社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?

フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの

記事を読む

麻生副総理の音声全文

元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。 2度聞き直したが、意図がわからなか

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑