『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
公開日:
:
et cetera-opinion
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。
旭化成のWebサイト内のCMライブラリ
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/aboutasahi/cm/sekai/wrap.html
『昨日まで世界になかったものを。』のシリーズです。
「さよならの向こう側」とともに流れる映像が訴えかけてきます。
下記は、現在掲載されている12本のCMで問いかけられている「問題」です。
●暑さが人災になっている。
●老いを、恐れない。
●愛する国に住むこと。
●誰がエネルギーをつくるのか。
●希望をつくろう。
●科学は世界経済に何ができるか。
●食に、敬意を。
撮影地:石川県輪島市白米町
(通称 白米(しろよね)の千枚田)
●70億人で省エネせよ。
●石油に頼るな。
●伝統を、ただの過去にしない。
●長寿を輸出せよ。
●水の星、ふたたび。
一番を選ぶことはできませんが、無理やりにでも選ぶとしたら、
心が動いたCMは、「希望をつくろう。」の看護学校の戴帽式の映像です。
関連記事
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi
-
-
海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
今、KBS京都ラジオを聴いていた。 大友良英さんの番組。 ~~~~~~~~~ 今、南米らしいの
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの
PREV :
「商売指南書 新井流」1回目読了
NEXT :
「The Lab. みんなで世界一研究所」