家族に言える本音とコーチに語る本音
公開日:
:
et cetera-life
ロボット教室の生徒諸君 その5
https://views.core-infinity.jp/2016/02/students-5/
という記事を書きながら思いだしたこと。
引用先のWebページの「ロボ子」
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/B00Q9OXNFA
はこんなロボットです。
「空気を読まずに空気を読んでないとできないことをする」
最近僕がよく書いているような、
『嵐』そのもののロボットです。
このロボ子は、
心の機微がわかるから、
ボケができるし、(漫才のね)
限度を越えたチャレンジをさせることもできます。
心の機微を読んではいるのだけれど、
それでコントロールしようとしているのではなくて、
家族一人一人に本心に気づかせ、
その本心を表に出せる場をつくっていきます。
僕は「家族がすべて」とは言わないけれど、
家族に本心を言えないようであれば、
ほかの誰にも言えません。
だからこそ、
自分が見つけて作っていく最初の家族『家庭のパートナー』は、
本音を言える関係でないといけないな、
と思うのです。
「生まれた家族」は、・・・・・
大丈夫な場合と、
大丈夫でない場合とがあるからなあ。
「家庭のパートナー」と、
さよならする人も、
また多い。
知人、友人にもけっこうな数がいますね。
ともかく、「コーチ」という職業は、
「家族に対して言える本音と同程度」
話してもらえるようにならないと。
一つ間違えてはいけないのは、
「家族に言える本音」は、「自分が考えていること」
「コーチに語る本音」は、「自分が考えていることに気づいていないことまで含めたこと」
だから、
コーチは、「深い深い人間理解」が必要。
「心から安心できる、安全な場をつくれること」が必要。
そして、「心のパートナー」ではあるけれど、
「行動のパートナー」ではないのです。
家族は、「行動のパートナー(=戦友)」にもなりますが。
一緒に行動する「Doのパートナー」も大事ですし、
自分の心が自由になれる「Feelのパートナー」も大事です。
関連記事
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
プロフィールを見直す
あるところのプロフィール欄に自己紹介を書く必要があり、 以下のようにした。 --------
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その5
NEXT :
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい