「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
公開日:
:
最終更新日:2013/10/08
et cetera-opinion
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
記事
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013081601001340/1.htm
松江市教育委員会への陳情の内容は、
まとめサイト:http://matome.naver.jp/odai/2137662713442272601
陳情内容のコピー:http://www1.city.matsue.shimane.jp/gikai/gian/teireikai24-12/gikai–d50.data/chinjou-46.pdf
まとめサイトには団体名が挙げてありますが、私は関知していません。
私の意見は、「本当に学ぶためには、閉架してはいけない」だけです。
情報は、各自の責任でご利用ください。
関連記事
-
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
-
非常に興味深い「怪しい話」
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、 3段論法のどこかの段が非常に飛躍していた
-
-
「多様性」をどのように活かしていますか?
つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。 「多様性が大
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
理化学研究所の小保方さんの論文にかかわる騒動について思うこと
Kauai Bird / ssshupe[/caption] 理化学研究所の小保方晴子研究
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
PREV :
ディベートとダイアログ
NEXT :
2ちゃんねるの情報流出事件をながめて