「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
公開日:
:
et cetera-opinion
選挙のことで、やっとわかったことがあります。
今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形にもなっていなかったこと。
もし、多数決だけで決まるのだったら、野党なんていらないの?
もし、多数決だけが重要なのだったら、野党なんていらないの?
「私たちの代表」っていうけれど、応援していた候補が落選したら、「私たちの代表」は議会に居ないの?
先の記事、
「選挙って、何を選ぶものなんだろう?
https://views.core-infinity.jp/?p=885 」
でも考えました。
--------------------------
これまで、学校で、テレビで、新聞で、教えられてきたことが「間違い」というか、「勘違いさせる」ことだったんだなあ、と気づいたのです。
--------------------------
だってね。
先日回答した、「参議院議員選挙に向けた電話アンケート」で、自分の思いに気づいたのです。
何せ15分間ですから、すべての質問を覚えていませんが、印象的なものは、
・政権運営能力があると思う政党は?
・誰に首相を任せたい?
(ほかに、「争点になっていることいろいろ」「海外の国(10か国程度)
に対する印象」「投票しようと思う政党」「過去投票した政党」など)
私の答えは、
・政権運営能力があると思う政党は?
自民党。
ただし、しばらく前の、党内に考え方の多様性を含んでいた時代の自民党。
なお、「政権運営能力」であって、「主張・方向性」はプラスの評を価していません。
・誰に首相を任せたい?
思い浮かばず。
政党と同様に、「主義・主張」と「行政能力(=政権運営能力)」の両方が
大切です。
片方だけでも、私が満足すると感じる人はいません。
--------------------------
あちこちに飛びました。
整理します。
すべての話は、この単語に集約されます。
『多様性』
しかも、
『今の社会とそっくりで瓜二つの多様性』
これです。
政治というものは、
どちらも一理ある複数の立場の人からの要望を、上手に交通整理して実行していくことです。
話は常に、立場により対立するものばかりです。
政治は、時に実行し、時に実行しません。
それを市民に納得してもらい、または市民に仕方なくも受け入れてもらうのが、政治家の役目です。
そして、
『自分自身とそっくりで瓜二つの多様性』
選挙の結果、こうなるのです。
--------------------------
最初の問いに戻りましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もし、多数決だけで決まるのだったら、野党なんていらないの?
もし、多数決だけが重要なのだったら、野党なんていらないの?
「私たちの代表」っていうけれど、応援していた候補が落選したら、「私たちの代表」は議会に居ないの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「私たちの代表」は、選挙で選ばれた全員です。
もっと言うと、「私の代表」が、選挙で選ばれた全員です。
党派で、性別で、主義主張で、区別やラベル貼りしてはいけません。
結局、すべてが、「私自身」なんです。
政治のレベルが低いなあ、と思ったら、私のレベルが低いんです。
つべこべ言っている場合じゃありません。
政治を変えたければ、私が変わらなけれべならないんです。
もっとも、
選挙制度はより公平・・・・「公平」という言葉の怪しさ・難しさはよく考えてくださいね。
でも、より公平にしなくてはいけません。
--------------------------
もう一つ、「野党」の必要性です。
野党、与党って、対立する構図で考えるのは止めにしませんか?
面白いし、わかりやすいと感じるかもしれませんが、
話し合いは、2者の対立から起こる/深まるのではなく、
多様な考えを出し合う中で、話し合いが起こり、深まるのです。
だからこそ、「多様性」なのです。
その多様性は、社会を反映し、あなた自身を反映したものです。
先の記事を再掲しますと、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「解決しようとする共通の目的を持ち、それぞれが責任を持った
答えを持ち寄って、それを評価することなしに同じレベルで見
比べ、一緒のテーブルで話し合うからこそ出てくる、一段高い
次のレベルのアイディアを導く」
という意識で議論していただきたいのです。
「利益団体の利益を守る」という視点は、とてもちっぽけなエゴです。
(上記記事より引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だから、あなたの応援した候補が落選したとしても、選ばれた議員は、あなたを反映しています。
もちろん、今の日本を反映しています。
議会というところは、分捕り合戦をするところではなく、
多様性を活かして、未知の問題の解決策を探っていくところです。
だからこそ、党のリーダーは関係ありません。
リーダー(=導こうとする人)にすべてを委ねよう、としてはいけません。
リーダーに、自分の主張を代弁させようとしてもいけません。
もちろん、リーダーに、自分の利益を誘導させようとしてもいけません。
リーダーは、議論が円滑に進むように用意する人
緊急課題が起こった時には、その時に集中すべきテーマで行動する人
そして、いざという時に責任を取る人
です。
--------------------------
多様な人がお互いに敬意を表しながら、自分が考え抜いたことを語る社会が強い社会です。
「解決しようとする共通の目的を持ち、それぞれが責任を持った
答えを持ち寄って、それを評価することなしに同じレベルで見
比べ、一緒のテーブルで話し合うからこそ出てくる、一段高い
次のレベルのアイディアを導く」
これに同意できる、社会を反映した多様な人で議会ができるよう、議員を選びましょう。
関連記事
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
-
『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。 旭化成のWebサイト内
-
-
「バーニング」に惹かれて
Burning Man 2013 / foxgrrl[/caption] 『「3日間お金が使
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの
-
-
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理 記事 http://ne
PREV :
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
NEXT :
麻生副総理の音声全文