読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
公開日:
:
最終更新日:2017/12/08
et cetera-life
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。
日時:2017年12月7日 13:30~15:30
会場:草津市立まちづくりセンター
主催:公益財団法人 草津市コミュニティ事業団
講師:京都新聞社 読者センター長 北村哲夫さん、読者センター長代理 林屋祐子さん
途中、作文実技があり、書いた文章を添削していただけました。
添削結果をタイプしたものが下記です。
文章実技のお題は、「この講座が開催されました」
~~~~~~~~~~~~~~
読んでみよう、納得と言わせる文章講座
「他人に読ませる文章を書く」
新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座が開催されました。京都新聞社の北村哲夫さん、林屋祐子さんを迎え、12月7日(木)に草津市立まちづくりセンターにて。
普通に生活していたら新聞記事を書く立場になることはありません。が、情報発信をする人が増えている時代に、相手を尊重する交流のための文章づくりを学ぶ意味は大きいと思われました。
話を聞けば当たり前のことばかりです。けれど、当たり前を改めて意識することで、「読んでもらえる文章」になることが驚きでした。
国語で習う「よそ行き」でない、人と人との生の交流に役立つ文章づくり、レイアウトづくりを学ぼうと参加しました。
会場内は、地域広報誌を書いている方が大勢来られていて、総勢30名程度の会場が満席でした。
~~~~~~~~~~~~~~
学んだことは、この通りです。(なんか手抜き・・・)
※2017.12.08 00:41:50 追記
この記事を読んで感想をいただきました。
それに対応して補足します。
・もともとが新聞記事、広報誌の文章講座だった。記事なので、事実を伝えることに主眼があった。
・今回の口座の主眼とは少し違うが、
事実を書くだけで、読者をワクワクさせるのも必要な技術。というか、自分の雑感よりも、読むだけで事実を想像できるような文章を書きたいものだ。
・コラムを書くつもりで書いていたが、「新聞記事の書き方」のほうにも引っ張られていた。
・言葉の長さは僕も気になっていた。
・30分で30人分の添削をされたので、添削しきれていない。
・そもそも、添削未経験の人の書いた文章を整える文章講座を2時間で完結するのは無理だろう。
・おそらく、何度もトレーニングして「型」を身に付けた後、コラムの書き方を意識する方向に移ったほうがよさそう。
関連記事
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけな
PREV :
共依存へのお誘いの特長
NEXT :
Happy Holidays!