僕の映画の観方
公開日:
:
最終更新日:2017/10/12
et cetera-life
僕は、映画も本も、何度も見返します。
自分でお金を払って映画館に入ったのは大学院時代でした。
名画座で、一旦入場したら観たいだけ見られるところでした。
行ったときには、2本立て映画を2回連続観ていました。
だから、普通の映画館は物足らないですね。
なにしろ入れ替え制ですし。
そのように反芻してしまうので、あまり映画などを見に行きたくないんです。
観たあと、およそ1週間程度は頭の中が支配されます。
自分の中で落とし前をつけたいんですね。
その間、ほかのことの能力や効率が落ちる。
それだけで生きているのであればいいのだけれど、日常生活もあるわけですし。
これは、「共感性」「内省」(by ストレングスファインダー)のなせる業です。
分析ほどでないけれど、今の自分の身の回りの世界観を理解するヒントになりそうに感じているんですね。
※映画やドラマは好きなんですよ。観たいと思っています。ただすぐに頭を切り替えられないので・・・。
~~~~~~~~~
別の記事の枕に書きはじめたら、こんなボリュームになったし、その記事の本題とは関係ないので独立させました。
関連記事
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
家族を愛するということ
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの > 井村雅代 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
PREV :
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
NEXT :
共依存へのお誘いの特長