僕の映画の観方
公開日:
:
最終更新日:2017/10/12
et cetera-life
僕は、映画も本も、何度も見返します。
自分でお金を払って映画館に入ったのは大学院時代でした。
名画座で、一旦入場したら観たいだけ見られるところでした。
行ったときには、2本立て映画を2回連続観ていました。
だから、普通の映画館は物足らないですね。
なにしろ入れ替え制ですし。
そのように反芻してしまうので、あまり映画などを見に行きたくないんです。
観たあと、およそ1週間程度は頭の中が支配されます。
自分の中で落とし前をつけたいんですね。
その間、ほかのことの能力や効率が落ちる。
それだけで生きているのであればいいのだけれど、日常生活もあるわけですし。
これは、「共感性」「内省」(by ストレングスファインダー)のなせる業です。
分析ほどでないけれど、今の自分の身の回りの世界観を理解するヒントになりそうに感じているんですね。
※映画やドラマは好きなんですよ。観たいと思っています。ただすぐに頭を切り替えられないので・・・。
~~~~~~~~~
別の記事の枕に書きはじめたら、こんなボリュームになったし、その記事の本題とは関係ないので独立させました。
関連記事
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
PREV :
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
NEXT :
共依存へのお誘いの特長


