*

「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること

公開日: : 最終更新日:2017/07/12 子供達の学ぶ心

プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまで
http://qiita.com/chooyan_eng/items/260aa61cc3f888224f53

リンク先の記事は、「エンジニアになるためには」という趣旨ですが、

   『勉強するってこういうことだ』

というお話が書かれていましたのでキーワードを中心に紹介します。

~~~~~~~~~
学生(特に高校生)までは、「勉強」というと英単語を覚えたり、数学の公式の使い方を覚えたりと「覚える」ことで「正解の決まった問題を解く」ことを指していたのですが、エンジニアの勉強では「覚える」必要もなければ「正解」があるわけでもありません。

そもそも、エンジニアが知るべき範囲は人の脳が覚えていられるほど狭いものではありません。(中略)一生かかっても完璧には理解しきれない分量の情報が存在します。

そのため、「勉強」で意識することは「覚える」ことでなく、「こんなことをしたければここを調べれば良い」といった索引のようなものを作っていくことです。細かいことは本やインターネットがちゃんと覚えていてくれます。自分は「そのような情報が存在する」ことだけを理解していれば良いのです。

また、エンジニアの課題に「正解」はありません。先輩も、上司も、何をどうすれば正解か分からない状態で、「きっとこうすれば課題が解決するだろう。なぜならこうこうこういう理由だからだ。」といったことを自分で考え、結論を出し、それを信じて前に進みます。

こうなると大事なのは「知識」ではなく「考える力」です。今存在する選択肢を数え、それぞれの選択肢を選んだ場合の未来を予測し、一番望ましいと思われる選択肢を判断し、それを実現するために手を動かします。プログラミングは、そのプロセスの中の「手を動かす」という部分であるに過ぎません。エンジニアは、プログラミングの文法を覚えるだけではなく、論理的に、説得力のある説を組み立てる頭の使い方もこのような勉強を通して同時に鍛える必要があるのだと思います。

(上記リンクより引用)
~~~~~~~~~

僕は中学、高校時代、驚いたことがあります。

普段は早く学校に行っても生徒はあまりいないのに、定期テスト期間中は普段より早めに行っても駐輪場がいっぱいで、教室がワイワイガヤガヤしていました。
今から思えば、ですが、
  「学校での授業」
  「塾での勉強」
  「定期テストのための勉強」
  「本人の夢や目標のための努力」
の意味がすべて違っていて、取り組み方、姿勢がまったく違ったようでした。

「最適な、最小の努力で何とか過ごしていく」

ということかもしれませんが、当時は理解できませんでした。

~~~~~~~~~

当時の記憶とリンク先の記事の「勉強する」を比較すると、ずいぶん違います。

比較に意味はありませんし、どれが「本当か」といっても意味がないように思いますが、

  『勉強する』とは、リンク先の記事に書かれていること

が正しいようです。
当時これを知っていたら、もっと自信をもって人生を考えられたように思います。

  「どのような時も、丸を付けてもらえる回答をすること」

ではありません。
こんなことを考えたら、一言も口を開くことができなくなります。

とても大事なことです。
  「どのような時も、丸を付けてもらえる回答をすること」そのための努力をする。
  その目標は間違い。
です。

ありえないことです。
その分野は、最近話題になってきたAIに任せればよいことです。

それよりも、リンク先の記事にあるような
  『勉強を続けること』
です。
  『目標の設定方法を理解し、適切な目標を設定し、勉強すること』
です。

親(保護者)、先生の役割は重大です。
管理や評価が簡単なので、

  「どのような時も、丸を付けてもらえる回答をすること」

としがちです。
やはり親(保護者)、先生が、自ら変わることしかありません。

  「私たちの子供の頃はこんなことしてもらえなかった」

と、「悪い運動部の伝統」のような考え方をしちゃいけません。
自分から変わるんです。

#Core_Infinity #学びラボ #コーチング #学び #気づき #生きる力 #課題設定力 #なんとかする力 #滋賀 #草津 #守山

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ロボット教室の生徒諸君。その2

ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君。その3

ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで

記事を読む

アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能

昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君 その4

こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w

記事を読む

宝くじに当たったら?

[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption

記事を読む

Vol. 62 [叱ること、怒ること]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通信【Vo

記事を読む

Vol. 82 [「ごめんなさい、って言いなさい」と脇から言われて困った話]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?

幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a

記事を読む

ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ

ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て

記事を読む

Vol. 103 [学習指導要領改訂案の生きる力、対話的、カウンセリング、キャリア、多様性]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑