今まで経験したことがない新しい体験とは
公開日:
:
最終更新日:2017/02/18
et cetera-life
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。
> ヴァルター・ベンヤミン
(折々のことば 選・鷲田清一)
上の文章だけだと何を言っているかわからないが、
鷲田さんのコメント
> 永遠に古びないものとしては、どうあがいても体験できない自己の死と、もう一つ、絶対に共有できない他人の体験しかなくなる。
(リンク先より引用)
を見ると、
「新しいもの」 = 「これまで経験したことがないもの」
ということのようだ。
哲学者の伝えようという意識のない言葉遣いは脇に置いておいて。
~~~~~~~~~
新しいものを欲しがり、
新しいものを提供しようとする。
日本人の誰でも、旬の食べ物やファッションの先取りを求め、
旬の時期や旬を過ぎたころには話題にされなくなる。
(旬の時期の食べ物は、おいしくて安くなるからありがたいのだけれど・・・)
これまで営業していなかった正月からの小売店の開店など
計算が合わないような安価での提供などで、
「これまでなかったこと」を提供しようとしてきた。
「新しいもの」でないと、注目されないのは事実だから。
究極の「自分がこれまで体験してきていないこと」って、
「自分の死」と「他人の体験」
しかない。
でも、「体験したら元に戻れないこと」
「絶対に体験できないもの」
があるというのは、救いだな。
関連記事
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供
PREV :
「元旦の神社は大変だったという話」
NEXT :
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』