図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
公開日:
:
最終更新日:2017/02/14
et cetera-life
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の財政が一目で分かるんだよね。だから引っ越す時に市の財政を気にする人は下見の時に図書館行くといいと思いますよ。私の経験だと図書館の豪華さと市の財政は比例してるから。
— ふつうの桜島ニニコ (@sakurajimanini) 2017年1月19日
建物の豪華さではなく、
図書館の蔵書の規模を見ると、市町村や都道府県の財政規模がわかる。
図書館にどのような本があって、
利用しやすいか。
かなり大切。
~~~~~~~~~
最近思うのは、
市町村や都道府県の図書館の役割は、
「希少本の保管・管理」ではなく、
「使われる図書を使える状態にしておくこと」
だと思っている。
だから、希少本や初版本などは、
もしそれらに価値があると思うのであれば、
自分で図書館を立ち上げるしかないのじゃないか。
もっとも、
『「個人の貴重な本」を丁寧に保管して、
元の持ち主や研究者のみがていねいに閲覧できる』
というサービスがあってもいいとは思うが。
それこそ、「文化都市」の証。
関連記事
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
プロフィールを見直す
あるところのプロフィール欄に自己紹介を書く必要があり、 以下のようにした。 --------
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
> ■自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい (一語一会)俳優・高畑充希さん 父親から
PREV :
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
NEXT :
自分の系譜を想う